台湾の野球、WBC日本対台湾戦を見て。
先日、台湾のテレビのチャンネルを回してると(回すって今は言わないのかな)、プロ野球選手・郭泰源のドキュメンタリーを放映していた。野球ファンではないので、知らなかったが、日本の西武で長く活躍していた選手らしい。
あまり野球が人気の国ではなさそうなので、「ほー珍しい」と思っていたらば、先週はWBSがあったらしい。わたくしが興味がないだけか、本当に人気がないのか、野球中継もあまり見たことがないので、このWBSバブルに驚いておる次第。
WBS 台湾がリーグ突破
台湾のリーグ突破がかかった、先日の台湾VS韓国戦では、台北駅地下にプロジェクターが設置されたり、スポーツバーでも観戦していた模様。
突破が決まった瞬間、旅行会社には応援ツアーの申込みが殺到したらしい。し合い終了後のニュースで言ってた。関心が高いんだなぁ。
![]() |
ドリンク屋の前で観戦w邪魔w |
3月8日の台湾vs日本戦
こちらも大盛上り。オフィスでは、18時の就業時間中なのに上司が即席スクリーンを作って、プロジェクターとパソコンで映して皆で観戦ww
タピオカミルクティー店の小さいテレビ前には2,30人の人だかり。
ジムに行ったら、皆画面に釘付け。台湾が得点すると「おーっ!」と拍手がわき起こる。(でも日本が得点すると、無言。「ちくしょー」みたいな声も上がらないので、画面を見てないと日本の得点は分からなかったw)
国際試合は、盛り上がって一体感があってお祭りの雰囲気が出て、外国人が見てても楽しい。まぁ、冷静な台湾だから言えることかも知れない。「スポーツは戦争の代替物」とは言える盛上りだが、負けても暴動とかないしw
ところで結果は、延長の末日本が勝ったようで。どちらの国も好きなので日本が勝ったことは誇らしいが、競っていた台湾にも残念に思い。どちらの国が勝っても嬉しくて同時に残念に感じるんだろうなぁ。
競った良い試合だったので、両国のファン、お互い良い印象を持ったんじゃなかろうか。
台湾の野球人気
去年は「アメリカ生まれ、アメリカ育ちアメリカ人の」NBAプレーヤー、ジェレミー・リン(林書豪)で話題一色なのでバスケットボール人気な国なんだなぁ、と思っていたら意外にも野球が人気。
ミーハーだなぁ、なんて思って同僚に聞くと、「少年野球もあるし、野球は台湾で人気。バスケは台湾、世界で弱いし。野球の方が人気」とのこと。まぁ思えば、メジャーリーグ選手も居るし、人気なんだろうなぁ。
つい「メディアが飛びつくネタ=台湾の姿」と思ってしまう外国人ですが、色々質問しなきゃなぁ。
ところで、野球を見ない私、検索してみるとこんなウェブサイトを見つけたので紹介。台湾のプロ野球や球場について紹介されてた。
「アジア小僧がゆく」内のプロ野球のケンキュウ(台湾職業棒球)
東京ドームの広告
さて。東京ドームの中継を見て思ったんだけど、ドームの壁の広告が「ダンディハウス」や「プレミアムモルツ」だったんだよね。懐かしい!と同時に勿体ないな、と思った。
折角、海外中継されるチャンスなのに、ドメスティック商品で、しかもカタカナ!広告ってシーズンや年間契約なのかな、とは思うけども、海外に見せるチャンスだし、大会の間だけでも他の会社に売れるようにすれば良いのになぁと。
チャイニーズタイペイ
最後に…今回気になったのは、ツイッターで見た日本人の「チャイニーズタイペイじゃないよ、台湾だよ!」という発言。親台家としては気持ちはわかる。けど、それって台湾人は言っても良いけど日本人が言う事ではないかなぁと。
「チャイニーズタイペイ」「正統な唯一の中国」という国民党の建前の名前を名乗る、不思議な状態。でもそれって政治や歴史、民族の複雑な国の問題。
「中韓とは違って親日の台湾」「中国とは違う台湾」という、ちょっと屈折した台湾好きの気持ちから、ちょっと台湾の事を知ると「台湾は台湾」「反中国、反統一」を支持してしまいがちなのも分かる。ちょっと前までは、いや今もどちらかといえば私もそんな考え。
けど外省人も内省人も合わせて台湾人。独立派も統一派も合わせて台湾人。というのを外省人に聞いてから、歴史や国のこと、両岸関係もよく知らないのに一方に肩入れして外国人として無関係な立場から発言するのは無責任だなぁ。と思った次第。
まぁ、そういう小難しいことはなくとも、こんな感じで台湾と日本がぶつかれるのは良い事だな。震災後の「寄付をありがとう」「感謝を忘れない」だけではなくて、実際にこうした交流が増えれば良いなと思う。今回のスポーツはもちろん、五月天みたいな音楽文化、色々なものを通して台湾について注目/興味が集まれば、上述の「親日だから好き」を一歩超えられるんじゃないかな。
と、色々考えながら非野球ファンでも楽しめたイベントとなりました。
関連しそうな記事
外省人に聞いた二・二八事件、和平紀念日
関連記事
-
-
台湾で京劇を観る – 紅樓夢より
台湾で京劇をみた 先週、台北で京劇を見て来ました。光國という、台湾最大級の京劇の劇団による公演でした。 開演前に、光國の発行してる宣伝冊子を見てみると、その日の演目の主役は女性でした。京劇と聞
-
-
続き・台湾で日本映画をみたー:テルマエ・ロマエ
前記事はこちら 先週金曜、8/31日台北にて公開のテルマエ・ロマエ、公開1週目の週末興行成績で1位。日本映画としては「着信アリ final」以来6年振りの快挙、らしい。 レンタルビデオ屋に
-
-
(同性婚 in 台湾) 多元成家草案ーその3. 張惠妹による自費コンサート
台湾生活日記のはずが、すっかり台湾ゲイ日記になってる私のブログです。 (同性婚 in 台湾) 多元成家草案ーその1. 過去の流れをざっくり振り返る (同性婚 in 台湾) 多元成家草案ーその2.
-
-
日本のゲイの皆さんも、バリラ(barilla)パスタをボイコットするの?
バリラパスタといえば、日本でもスーパーに行けば必ずと言って良い程目にするお馴染み、世界最大手のパスタメーカーですね。私も東京時代の自炊ではよくお世話になっておりました。(台湾ではキッチンが無いので、ス
-
-
台湾の立法院、学生による占拠―中国とのサービス貿易協定
台湾の国会が学生に占拠される 日本でも一部ニュースになっているようですが、先週3月18日から、台湾の国会(立法院)で民衆(主に大学生)による居座り占拠がされていました。 ニコ動でも立法院内部から実
-
-
語学だけじゃダメ!新年の目標を再確認|読書「ノマドと社畜」
twitterで痛快なツイートをしている 谷本真由美(@May_Roma)さんの本「ノマドと社畜 ~ポスト3.11の働き方を真剣に考える」(kindle)が出たと知り、早速ダウンロード。 日本の
-
-
国民背番号制を思う|居留証の住所変更に行って来た〜
台北市内引越しを済ませた私、まだまだやる事はたくさん。一番大事なのは、居留証の更新!入国後のビザでありIDであり外国人登録証である、1枚3役の優れものである! 住所を変更したので、これも更新へ。パス
-
-
台湾に油淋鶏(ユーリンチー)は、あるのかないのか問題
日本で有名な中華料理、ユーリンチー(油淋鶏)。今回は、ユーリンチーにまつわる妄想です。※注意:事実を元にした情報ではなく、私の限られた台湾生活経験と拙い中国語を使って数秒ググった少ない情報に基づく妄想
-
-
台湾で仕事始めて2年、3年目への決意|ビザ(居留證)の更新へ行って来た。
そろそろビザが切れる(一年更新)ので、移民署にきた。私のビザは工作證なので、一年に一回、労働許可書を申請して更にビザ(居留証)の更新もしなくてはならない。あーめんどう!とは言え、引越しの時にも住所書き