肌に良い?台湾の生活習慣を考える。
ゆるふわ女子向け雑誌の台湾特集みたいな見出しであるが…
常々、台湾生活はお肌が良いなぁと思うます。地肌の平均レベルが女子も男子も高い!一年半住んで「これは肌に良い習慣」と思った事を備忘録として。
生活習慣についてなので、旅行者か金持ちが行くような、薬膳料理とかエステ情報は載っていません。あしからず!
まとめとして、以下の全ては【胃を大事に】作戦だと思います。
1.ピーナツ、辛いもの、揚げ物ダメ。
これは皮膚科の先生から。
ピーナツ/揚げ物は日本でもニキビの元と聞いた事が有る、油か。辛いものは、胃を刺激、消化が悪くなるからでしょうか。
2.夜はよく寝る
夜市のせいか夜が遅いと思われている台湾生活ですが、会社員の友達は24時には寝ている模様。普段2, 3時に寝ると言うと遅いと驚かれます。
まぁ、考えてみれば日本全体が歌舞伎町じゃないように、台湾全体が夜市なわけはないのです。因みに、イメージとは違って夜市も24時には大体閉まります。
3.昼も寝る
昼食の後、会社デスクで15分ほど昼寝をします。マイ枕常備の人も。これで食後の胃を休めるらしい。昼以外でも、何か口にした後はすぐ店を出ないでまったり過ごす。すぐに移動したり歩いたりせず少し休む、というのが染み付いている模様。
食後、歩かなきゃいけない時もかなーりゆっくり。(これが台湾人が歩くの遅い理由なのか?いや日本人がせっかちなんだと思う)
4.暴飲暴食しない
食べ物が安くて種類豊富な台湾。仕事中に唐揚げ(鹽酥雞)や果物を食べたり、台湾人は胃が丈夫だなーと思っていたけど。一食の量はどうやら少なめ。外食に行っても、「え、みんなもう終わり?」って拡張した胃袋の私は一人不満げw 腹8分が基本なんだなぁ。
もちろん吃飽到(食べ放題)に行けばそんなの関係ありません…
5.野菜もスープも
一食の中で、主食+肉はもちろん、スープや小皿野菜(燙青菜)も摂取。多くの定食屋で、自由スープが設置されてたり。しかも、スープも持ち替えりができるからね!(ビニール袋に入れて渡されるww。こないだは、余った鍋の持ち帰りもしてた。。。)
6.食べる時はゆっくり、少しずつ、よく噛む
会話好きな台湾人。食事の時はユーモアある会話を弾丸のように飛ばしながら(聞き取れないけど雰囲気で多分w)、ユーックリと食べます。
7.お酒はたくさん飲まない
胃を荒らすのに有効なお酒。日本社会ではお酒のおつきあいは必須ですね。新入社員時代、月曜の朝4時まで飲まされて9時に出社するなんて社内接待もあったなぁ……。
会社の立食パーティでは何度も乾杯(中華圏の飲み干さなきゃいけない乾杯)したり、日本以上に飲むのか?と思うほどだが、日常生活では全然そんなことしない。
ベロンベロンに酔うのは恥ずかしいこととされている(日本以外では大抵どこもそうだと思うけど)。日本に行った人が、電車で寝るよっぱらい、駅で嘔吐するサラリーマンの笑い話をする場面に何度か遭遇している。確かに、こっちではそんな人見た事無い。
だから、飲み屋に行っても1、2杯で長い時間居座る。それが理由だからなのか、氷で解ける分を考えてか、カクテルはどこもかなり強め。
日本の美味しいカクテルはどこに行けば…ただ、それを楽しむには1杯で何時間も粘るのは恥ずかしい、氷も溶けるので早く飲まなければ。というプレッシャーと戦わなきゃイケナイ。と思っちゃうのは、台湾に慣れた証拠なのか。
そんな環境なので、ウコンの力みたいな商品は売ってないし必要もないし。胃には優しいお酒の楽しみ方をしてます。
8.生活習慣のほかでは…
パック(面膜)が、かなり普及。日本のドラッグストアより見かけるかも。韓国ものから国産まで。種類も豊富で期間限定パックも。でも日本の輸入品は高過ぎて、買えないなぁ。
食べ物は、ハトムギやアーモンド、仙草などが肌に良いとされていて、コンビニデザートや飲み物で簡単チャージ!
あとは、湿度かなぁ。夏がジトジトなのは勿論、冬は雨季か?というぐらいの雨模様。日本では加湿器を使うと言うと驚かれます。(10月に東京行った時に、加湿器付けっぱなしだったくらい、湿度ジトジト気候に慣れてしまった!)
以上。
冒頭にあったように、上記全ては胃を養生する生活スタイルなのねー。
台湾人、「食べるの遅いなー」なんて思ってたけど、よくよく観察してると胃に優しい習慣が自然と身に付いているような。
昔から、ニキビが消えなかった私。
野菜を食べて、運動、睡眠をちゃんとしても、アゴ周りから吹き出物が頻発。台湾に来てからも、毎週皮膚科に行って飲み薬&塗り薬を貰っていても治らない。
そんな時に、この生活の基本?を真似しつつ、某強力若本さんを飲んでいたら、大分収まってきました。
体質だと思っていた原因は、生活習慣だったのか。悪習慣は自分にとっては当たり前なので、気付きにくいもんですな。
ちゃんとした生活を送ろう!と心にきめました(現在、午前2時半。。。)
関連記事
-
-
お年玉欲しいなぁ。台湾にも新年の雰囲気
さてさて、台北での農曆(旧暦)新年の訪れシリーズ。尾牙(会社の忘年会)に続き、今度はお店の飾り付けをご紹介。 1月の2週目あたりから街では色々と新年グッズを見かけるようになってきた。2013年の元旦
-
-
国民背番号制を思う|居留証の住所変更に行って来た〜
台北市内引越しを済ませた私、まだまだやる事はたくさん。一番大事なのは、居留証の更新!入国後のビザでありIDであり外国人登録証である、1枚3役の優れものである! 住所を変更したので、これも更新へ。パス
-
-
語学だけじゃダメ!新年の目標を再確認|読書「ノマドと社畜」
twitterで痛快なツイートをしている 谷本真由美(@May_Roma)さんの本「ノマドと社畜 ~ポスト3.11の働き方を真剣に考える」(kindle)が出たと知り、早速ダウンロード。 日本の
-
-
2度目のクリスマスイブin台北でした
お気に入りのクリスマスキャロル。the twelve days of christmas. 英語ウィキペディアでは、この曲だけでもながーい記事があって歌詞も色んなバリエーションがあるぐらいメジャーな曲
-
-
【中国語】的、得、地の使い分け—台湾の国語の教科書.その2
台湾の小学校の国語教科書(4年生上巻)をテキストに、中文授業を受けています。今回はテキストの中身について。 前回記事:台湾国語について—台湾の国語の教科書.その1 今、第三課まで進みました
-
-
生活事情が見えて来る?|台北部屋探しー(その2)部屋の種類編
先々週、窓のない部屋から引っ越しを終えて、窓ありライフを満喫中! 今回は、 台湾生活や文化の違いが見えてくる?住居をご紹介。 留学生・現地採用の方は、台北一人暮らし用の部屋探しの参考に。 +
-
-
台北でピアノの楽譜を買う
先日、西門のヤマハに楽譜を買いに行きました。 まぁ語学学習と仕事ばかりで、趣味を放棄して生活していた一年目だったので、少し「自分らしい生活」を取り戻す為に好きな事をしようと思って、その一環として
-
-
台湾のレンタルサーバーのサービスを調べてみた
ブログをある程度頻繁に書き始めて数ヶ月。Wordpress というものを知りました。自分のサーバーにインストールしてブログやウェブサイトを作るソフトで、これを使えばある程度簡単に自由に構造やデザインを
-
-
台湾国語について—台湾の国語の教科書.その1
今日は、中国語学習について。台湾の「国語」の教科書を見てみた感想です。 今迄、外国人向けの中国語の教科書を使っていた私ですが、先月から台湾の小学校で使われている、国語の教科書を使っています。
-
-
台湾免許の更新に行くー公館の臺北市交通事件裁決所
年末に念願叶って引越した私。窓のある生活で朝日(北向きだけど)を浴びて、台北ライフを謳歌。それでも、億劫で先延ばしにしていた免許の住所更新。 今日から南部旅行でスクーターレンタルしようと思っていたの
- PREV
- 台北のボーリング場
- NEXT
- 台北一人暮らしの部屋探しー(その1)探し方編
Comment
台湾は紫外線が強いイメージあったので、実際台湾に来て台湾人の肌見たら僕も驚きました。女の子は意外と肌白くて、男はほどよい小麦色に焼けていて尚且つニキビやホクロがある人が少ないし・・・羨ましいですね
小太郎さん<
東南アジアでも美白が尊ばれると聞きますし、美白意識は日本より強いのかもしれませんねー。
皮膚科に行っても、非ゲイ男子がレーザーとか施術されているのを見かけますよ!