台湾企業の忘年会、尾牙(うぇいやー)へ!
旧暦で民俗行事が行われる台湾。もちろん正月も旧暦で祝われる。旧暦って書くと時代遅れ感があるけど、農曆 or 陰曆は季節感があって良い。日本は何故行事まで太陽暦にしてしまったのかと残念な気持ちにすらなる。
12月31日、台北101の花火が終って未だ街にクリスマスツリーや飾りが残るけど、1月2週目辺りからやっと新年の雰囲気が出て来た。スーパーやコンビニでは贈答用のギフトボックス、雑貨屋では紅包(お年玉袋)が見られたり。
そんな新年気分の中、先日は尾牙(会社の忘年会)へ行って参りました。
日本の忘年会だと部署の人と居酒屋やレストランを借りて、出し物やビンゴをやる少し大掛かりな飲み会程度なんだけど、尾牙は違う。
ホテルやホールを借りて、円卓に中華/台湾料理コース。HTCなんかの大企業だと有名歌手を招いてライブしたり、それがニュース番組に出たりw
もともとは、老闆(社長)が従業員に一年を労って夕食を奢る習慣から。昔々は、鳥料理がテーブルに運ばれた時に、鳥の首が自分に向けられた社員はクビを意味するのでビクビクしてたという話も。
ニュースでは、今年は景気の悪化で尾牙を開催取りやめにする所が話題に。替わりに現金を支給するところもあったらしい。
尾牙減少のニュース:TAIPEI TIMES のニュース(英語/中文)
http://www.taipeitimes.com/News/lang/archives/2013/01/16/2003552602
弊社でも、去年のホールではなくホテルに少しグレードダウン。それでも凄いと思うんだけど、昨年と同じように歌手や芸能人司会は相変わらず雇ってた。入り口には子連れサービス?バルーンをネジネジしてくれるピエロさんが居た。
人数が多いからか、後方の我々のテーブルでは誰もステージ注目せず、ひたすら乾杯(かんぺい)の嵐。こちらの乾杯、一気飲みですからね…恐ろしい。
一番盛り上がるのは、尾牙最後の大抽選会。大型テレビやiphone5(16GBだった。ケチ)、一眼レフなどなど高額商品が揃ってる!けど、私は昨年同様もちろんハズレ。(良いなー何か当たりたかったなー。売りさばくため)
さて、抽選も終って最後に老闆の一年の〆のお言葉。ってところで目当ての抽選会が終った社員一同、帰るわ帰るww マネージャーも含めて3/4ぐらいが席を立ってたと思うんだが。いやぁ皆さん正直。日本じゃあり得ないなぁ。
抽選が目当てなら、抽選だけやれば良いのにーなんて。誰も知らない歌手(そして皆聴いていないw)を呼んだり、誰も見てない出し物をしたり、無駄が多いなーとw きっと、台湾では大事な見栄なのでしょうなぁ。盛大に開催しています、っていうのが大事(下手したらプレスリリース出したり、ウェブサイトに写真載っけるんじゃないかって勢いだけど、さすがにそれはしてなかった)。
まぁなんだかんだ言ってももうすぐ一年が終るのか。少なくとも、尾牙中止しなくて良い程度に商売繁盛してるのはいい事か。来年度もがんばろー。
関連記事
-
-
【ニュース】台湾で50年ぶりに発生した、狂犬病
台湾中部の南投で狂犬病が発生したようです。 産経ニュース:台湾で52年ぶり狂犬病 台湾に来る前に、海外安全情報をみて「台湾は日本と同じ島国なので、狂犬病の撲滅が完了」と見ていたので少し驚きまし
-
-
東京にしかないもの(日本人のアドバンテージ)
先日東京に一時帰国しました。半年振りの日本なので、日本であれもコレも買わなきゃって思うかと思いましたが、意外とそんなに必要なものはないのでした。こちらでも日本のものは沢山売ってるからねー。 台湾に暫
-
-
台湾でコンタクトレンズを買う
最近、PCを一日中見る仕事のせいか、目疲れが激しい。オフの間もずーっとiphone見たりニコ動やウェブサイトを見ているわけで、そして台湾に越してきてからはその時間も長くなっている気がする。確かに視力が
-
-
【C-Pop】謝金燕の新曲「姐姐」がたまらない
台湾の歌姫・謝金燕サマ。以前にもご紹介しましたが、電子音ピコピコズンズンな新曲を発表されたので、改めて。 以前の記事: 台湾語でダンスミュージック?謝金燕,人気の台湾語歌手 しっとりとし
-
-
仕事納めだ連休だ。年末といえば台北101の花火でしょ!
昨日は仕事納めでしたー。 新年を旧暦で祝う台湾でも、多くの会社では今年は4連休!日本と比べて祝日の超少ない(半分ぐらい?)台湾では3連休以上は珍しく、今年は皆嬉しそう。この国、盆休みとかGWとかない
-
-
国民背番号制を思う|居留証の住所変更に行って来た〜
台北市内引越しを済ませた私、まだまだやる事はたくさん。一番大事なのは、居留証の更新!入国後のビザでありIDであり外国人登録証である、1枚3役の優れものである! 住所を変更したので、これも更新へ。パス
-
-
日本のゲイの皆さんも、バリラ(barilla)パスタをボイコットするの?
バリラパスタといえば、日本でもスーパーに行けば必ずと言って良い程目にするお馴染み、世界最大手のパスタメーカーですね。私も東京時代の自炊ではよくお世話になっておりました。(台湾ではキッチンが無いので、ス
-
-
肌に良い?台湾の生活習慣を考える。
ゆるふわ女子向け雑誌の台湾特集みたいな見出しであるが… 常々、台湾生活はお肌が良いなぁと思うます。地肌の平均レベルが女子も男子も高い!一年半住んで「これは肌に良い習慣」と思った事を備忘録として。
-
-
遂にゲット!台湾でクレジットカード(信用卡)作る!part 2
さて、ここまでで約半年、4回の申請を銀行2行からスルーされておる外国人のわたくし。前回までのお話はこちら↓↓ 外人は辛いお|台湾でクレジットカード(信用卡)作る!part 1 以前、台湾に
-
-
台湾語でダンスミュージック?謝金燕,人気の台湾語歌手
台湾には中華圏を代表する歌手がいっぱい。大陸歌手も中華圏で売れる為にまず台湾で売り出すてから、逆輸入するとも聞く(大陸中国人にしたら半分国内って意識だろうけど) 例えば、台湾ナンバーワン、張惠妹。日