語学だけじゃダメ!新年の目標を再確認|読書「ノマドと社畜」
twitterで痛快なツイートをしている 谷本真由美(@May_Roma)さんの本「ノマドと社畜 ~ポスト3.11の働き方を真剣に考える」(kindle)が出たと知り、早速ダウンロード。
日本の書籍が割高で、引越しの時に本が邪魔になる海外暮らしには、ありがたいkindle版でしかも450円!台湾の書籍と同じかむしろ安い!!
最近流行りのノマド(フリーランサー)は厳しいという現実を突きつけるだけではなく、これからの働き方を踏まえてフリーも会社員もこれからの時代は専門性と英語を身につけろ、というアドバイスされていた。
May_romaさんの意見は、反発され易そうだし、納得する自分でさえ痛みを感じる内容が多いんだけど、現実をシンプルに突き刺してくれるので、目を見開く良いキッカケになっとる。
読書感想は以上w
以下は,マイライフと絡めた備忘録。
ちょうど、「英語が話せる日本人」として採用された私は、将来の専門性に悩んでいたんでドンピシャリの内容。(まだ中途半端な)中国語をプラスしても、中国台湾には腐るほど居るトリリンガル程度。話す内容=専門知識が無ければ語学が出来ても意味がありませぬ。
私のパパ(本物の)の口癖は、ちょと乱暴だけど「英語なんてアメリカじゃホ○ム○スでも誰でも話せる。お前が話せなくてどうする」。なにくそーと思いながら、英語を使って働ける程度までにはなった。けど、今思えば専門性の無い私は、やっと「アメリカのホ○ム○ス」の位置に立った程度なのだなあ。
ぶっちゃけ、英語話せない日本人対しては優越感も覚えるが、心の底にはエンジニアや、職人気質のサラリーマンへの劣等感みたいなものもある。確かに日本では英語の話せない人が多い。でも本当に必要になれば、言葉はやった分だけ身に付くものだと思う。だから、既に専門性を持っている人を尊敬する。
小説翻訳とか映画字幕みたいな創造的な職業は別として、語学自体を仕事やウリにすると、技術の進歩で近い将来立ち行かなくなると個人的に考えてる。それは正に「英語話せる日本人」採用の今の私の状態。
(方向性は未定w)
2013年元旦に決めた目標。(新年といっても今日やっと忘年会だし、この国じゃまだ新年雰囲気ゼロだが)この本を読んで、その考えがそう検討違いじゃないことは確認できた。でも、はてさて。一番肝心で大変な「何をするか」というところはやはり自分で考え抜いて納得して進まなくてはならぬ。
したいことはある。如何に実現していくか。自分はどういう力を持てば周りの人の役に立てるか。考えは纏まらない。
まず今は、中国語をしっかりモノにして、焦らず今の仕事をちゃんとこなそう。日々考えていれば(本当に考えれば)、何かが繋がるかもしれない。
ところでkindle初ダウンロード(端末持ってないのでiphoneアプリ利用)がこの本だったんだが、便利さに感激して他の本もダウンロードしようとすると自己啓発書が多いのね。洋書も日本のストアの方が高そう。早く全部kindleで出れば良いのにと海外から思う私ですた。
左がkindle、右が紙書籍
関連記事
-
国民背番号制を思う|居留証の住所変更に行って来た〜
台北市内引越しを済ませた私、まだまだやる事はたくさん。一番大事なのは、居留証の更新!入国後のビザでありIDであり外国人登録証である、1枚3役の優れものである! 住所を変更したので、これも更新へ。パス
-
[書籍レビュー 実験1]こうして思考は現実になる、を試してみた – 宇宙のエネルギーの法則
今回はタイトルがかなり怪しい、「こうして、思考は現実になる」という本を紹介します。本書が面白いのは、9つの実験を実践して思考が現実になるのを体験するという点です。レビューがてら、実験を一つ一つやってみ
-
本感想「貧困大国アメリカ」「日本人は永遠に中国人を理解できない」
三連休でしたので、色々読みました。 ■「ルポ 貧困大国アメリカ」堤未果 ★★★★☆ 今更ながら読みましたw 貧困ビジネスや、民営化によって格差が拡大していくアメリカの現状を描いています。 底
-
台湾に油淋鶏(ユーリンチー)は、あるのかないのか問題
日本で有名な中華料理、ユーリンチー(油淋鶏)。今回は、ユーリンチーにまつわる妄想です。※注意:事実を元にした情報ではなく、私の限られた台湾生活経験と拙い中国語を使って数秒ググった少ない情報に基づく妄想
-
台湾で余る大量の小銭は、悠游卡にチャージしてしまおう。
台湾旅行者リピーターも、在住者にもオススメ。 台湾での小銭の処理方法を紹介しますです。 台湾旅行で発生、大量の硬貨 海外旅行に行って、帰国日になって小銭が財布の中でジャラジャラとすることありませ
-
Facebook&ソーシャルゲームから日本/台湾の違いを考えてみる
Facebook も日本に根付いて大分経ちますね。最近はアプリも増えてきていますが、今台湾で話題のアプリはゲームのCandy Crush Sagaです。昨年のLine Pop、Diamond Dash
-
鋼彈!ガンプラ・エキスポ台湾2013に行って来た
色々な文化的な催しものが開かれる台北の華山1914文化創意產業園區。先週から、ここでは「台灣2013 鋼彈模型博覽會」(ガンプラ・エキスポ)が開かれております。 ちなみに、鋼彈とはガンダムのこと
-
台湾にもある!日本のとよく似たお菓子
台湾のスーパーやらコンビニをお散歩すると、たくさんのお菓子たちが目に入ります。お菓子のアイデアやら美味しく見えそうなパッケージデザインも日本製品を参考にしているかと思われます。 まあ…お菓子に限
-
東京レインボー・プライド2014のネット記事を読んで
台湾の多元成家草案(同性婚を含む新しい家族のカタチの法案)に目立って大きな動きが無いなか、先週末、東京ではレインボープライドが行われたようですね。 プライドパレードとは、LGBT(レズビアン・ゲイ・
-
ガスが溜まる私に〜胃に良い生活習慣
生まれて30年近く…やっと最近になって「胃腸が弱いのかも」と気がついた私。昨年、胃腸を労るようになって、色々と心身に影響があったので大切な事なのかもと思いました。 先日、コンビニで胃腸の健康本ム
- PREV
- 台北の現地美容院、放浪記。
- NEXT
- 台湾企業の忘年会、尾牙(うぇいやー)へ!
Comment
ちゃんと、語学身につけて、
それを、起点に物事に取り組んで行けるのは
強みだと、思うなぁ
結局、交渉ごとは片言じゃできないもんね!
いつか、日本に戻って来てくれたなら
引く手あまただと思うな!
でも、オレは翻訳コンニャクを発明してくれる
偉い人が、居ると信じてて
まだまだだけど、実用化もしてるからなぁ
怠けちまったよww
留学経験もあって留学中は、
ほぼボディランゲージだったけど、
何とかなるのわかったし!
うちの父は、「眠い」と「トイレ」と「ありがとう」「腹減った!」が
話せりゃいいんじゃないの!!
って親だったもんでww
オレは、それに I LOVE YOU でいいんだと思っちゃてるw
酔ってて、駄長文ごめんなさい
今度こそ、デートしようね!
ps:アイドル推してると、英単語覚えるよねww
>suzu ki さん
海外留学してたんですか!色々経験されてるなぁ。
ボディランゲージ使えますよね。今も外国人として路を聞いたりお願いする時は片言&ボディランゲージになります(←悪い使い方)
そうかも!強みかも。
あまり自分のやった事に自信が持てなくてw
でもそう言って頂けると嬉しいです!ありがとうです★
I love you。ロマンチック!究極だなぁ。
仕事じゃダメだと思うけど、それでも一番大事なものは何だってなったら、気持ちだと思う!
気持ちや考えを言葉にするのが苦手なアイドルが周りを巻き込んだり、言葉喋れなくても何故か友達がめちゃ多い外国人とか見ると本当そうだとおもいます!!
難しく考え過ぎなのかも。i love you だけで突進してみようかなぁ(急に謎の恋愛相談)
p.s.
そういえば、かなり覚えますぬw
それでも未だにジャージャーだけは意味が…
色々読ませてもらいました。漠然と旅行に行ってみたい国です。2個パパドラマ検索中にたまたまヒットして読みました。熱心に学習しているのですね。英語がホームレスでもアメリカ人なら話せるのコーナに共感しました。語学サークルに大学院卒の子に英語を教えた経験がありました。小生は英語は3級さえ取れないのにと思っていましたのではじめは不思議でしたがパソコン音痴のその子をみてようやく納得したことを思い出しました。専門分野の知識がなけらば単純に馬鹿と変わらないと実感しました。貴方専門の学習がんばってください。まずは読書のお礼を兼ねて。