Facebook&ソーシャルゲームから日本/台湾の違いを考えてみる
Facebook も日本に根付いて大分経ちますね。最近はアプリも増えてきていますが、今台湾で話題のアプリはゲームのCandy Crush Sagaです。昨年のLine Pop、Diamond Dash に引き続き流行している、シンプルなパズルゲームです。
ちなみに一昨年の”おさわり探偵なめこ栽培キット”は台湾でも人気になってセブンイレブンでコーヒーを買って点数を集めると、なめこペンが貰えるキャンペーンをやっていた程です。
■Candy Crush Sagaとは
![]() |
Original Update by 28154346@N07
|
男性俳優の賀軍翔(マイク・ハー)が1週間廃人生活を含む、1ヶ月でこれを攻略したとか、くだらないネタがTVニュースになるほど人気になっています。まぁTVニュースは普段からこんなネタばかりですが(汗)
中文ニュース:星迷Candy Crush 賀軍翔1個月攻頂
私も、あまりに多くの友人から「招待」が来るので遊び始めてみました。なかなかシンプルな造りで、隙間時間にも手軽に遊べるので、ついついやり過ぎてしまいます。そろそろ辞めないと時間の無駄が激しいと焦り始めたところですw
■台湾人は日本人よりソーシャルゲーム好き?(疑問)
最近のソーシャルゲーム、同じゲームを遊んでいる友人の点数なんかも表示されるなど、射幸心を煽る仕掛けが満載です。
そのゲーム内の友人を見て気付いたことに、FB上では半分ぐらいを占める日本人が見当たらないwwつまり、私の繋がりの中ではプレイヤーの大半を台湾人が占めているのです。
思い返せば、Line Pop や Diamond Dash でも日本人より台湾人が多かったです。
日本では、流行っていないのか?
■仮定1:日本人は「シェア」が苦手?
このゲームでも、多くのソーシャルゲームと同じく「○○さんを招待しましょう」とか「○○さんに勝ちました、シェアしましょう」とか自動投稿される仕組みになってます。
でもこれ、日本人からしたら何となくウザイですよね。シェア/招待しまくって、積極的に遊べば遊ぶ程、村八分になりそうです。
あとは、シェアへの抵抗感でしょうか。ゲーム以外でも日本人には「タグ付け」や「チェックイン」、顔写真のアップロードにも、一応本人に確認してから、というのが「礼儀」となってるような印象があります。
台湾では(というより私の周りでは)、普通のドトール程度のカフェに行った時でさえ、「○○さんはShowizzyさんと○○カフェにいます」なんて知らない間に顔写真と共にタグ付けされてたりします。位置情報、プライベートだだ漏れです。最初は抵抗もありましたが、慣れれば「時間を共有してる記念」と受取って、逆に温かい人だなぁとまで考えるようになりました。良い悪いではなく、習慣や考えの違いですね。
■仮定2:台北はやる事がないw
先進国の大都市の一つ、台北ですが娯楽のバラエティは東京と比べれば多くはありません。更に、東京と比べると価値観に多様性がないので何かが流行ると、それ一色になります。
アニメが好きな人、中央線サブカルが好きな人、クラシック音楽好きな人、アートが好きな人、下北沢族…などなど色んな興味範囲があると思いますが、やはり人口が多い東京でやっと、それぞれが一大勢力になれるんでしょう。台北ではアニヲタもクラシックファンも、マイノリティです。
勿論、ネットで世界と繋がって価値観も多様化してるとは思いますが、日本よりも「良いもの」像の多様性が少ないように感じています。
スマホやタブレット所有率はかなり高いと思いますが、電車で漫画や本を読む人はほぼ皆無、皆さんゲームアプリかFacebook、Lineに勤しんでおります。
東京よりも通勤時間が短く、しかも携帯で遊べるとなれば、PSPやDSよりもスマホアプリになるのは納得。導入も断然手軽ですし。
と、やることが少ないからゲームしている面はあると思いますが、でも友達と協力して遊ぶゲームは楽しいものです。次は、どんなゲームが流行るのかしらん。早く寝不足解消せねば…。
関連記事
-
-
台北の現地美容院、放浪記。
東京は大雪が降ったようですが、台湾では勿論降りそうにない(友達によれば10年に一度ぐらいは降るかも、とのこと)。ただ、寒波が今週来るということで、ユニクロでヒートテックを仕入れてきた。 寒いと髪
-
-
日本の根幹治療は安くて粗雑?台湾でやり直しに
根幹治療、と言うのを聞いたことがあるだろうか。虫歯が進行し過ぎた時に、歯医者さんが「神経取っちゃいますねー♪」と気軽に仰るアレである。 私も記憶に無いが、幼少時に2本やったことがあるらしい。なぜ
-
-
ガスが溜まる私に〜胃に良い生活習慣
生まれて30年近く…やっと最近になって「胃腸が弱いのかも」と気がついた私。昨年、胃腸を労るようになって、色々と心身に影響があったので大切な事なのかもと思いました。 先日、コンビニで胃腸の健康本ム
-
-
台湾の野球、WBC日本対台湾戦を見て。
先日、台湾のテレビのチャンネルを回してると(回すって今は言わないのかな)、プロ野球選手・郭泰源のドキュメンタリーを放映していた。野球ファンではないので、知らなかったが、日本の西武で長く活躍していた選手
-
-
【C-Pop】謝金燕の新曲「姐姐」がたまらない
台湾の歌姫・謝金燕サマ。以前にもご紹介しましたが、電子音ピコピコズンズンな新曲を発表されたので、改めて。 以前の記事: 台湾語でダンスミュージック?謝金燕,人気の台湾語歌手 しっとりとし
-
-
(同性婚 in 台湾) 多元成家草案ーその1. 過去の流れをざっくり振り返る
アジア最大級のゲイパレードが開催される台北。ちょっと注意しながら街を歩けば、手をつなぐ女同士、男同士のカップルを見るぐらいに、日本人からすると一見開放的な雰囲気があります。 あくまで閉鎖的な
-
-
台湾に油淋鶏(ユーリンチー)は、あるのかないのか問題
日本で有名な中華料理、ユーリンチー(油淋鶏)。今回は、ユーリンチーにまつわる妄想です。※注意:事実を元にした情報ではなく、私の限られた台湾生活経験と拙い中国語を使って数秒ググった少ない情報に基づく妄想
-
-
「地元」に対する、アメリカ人とヨーロッパ人の考え方の違い
今日、たった今、アメリカ育ち人と飲みに行って、ヨーロッパ人とアメリカ人の考えの違いを目の当たりにしたので、メモ。 登場人物 ・スペイン育ちのスペイン人。台北在住。 ・台北生まれ、アメリカ育ち
-
-
台湾から甲子園出場!台湾映画「KANO」感想
もうタイムリーなネタではありませんが、台湾で2月末から公開されている映画「KANO」についての感想です。 映画 KANO とは 大雑把に紹介すると、日本統治時代の台湾の嘉義農林学校の野球チームが甲
-
-
台湾のドリンク屋 COME BUYが日本進出!
■台湾のCOME BUY(カムバイ)、日本進出 台湾に来たら、タピオカミルクティ〜。って台湾観光の名物になってる、ティースタンド。どうやら東京・新宿アルタに進出するらしい。過去には魯肉飯やカキ氷