KKBOX 台湾の音楽聞き放題サービスを使ってみた
先週、台湾のKKBOXに有料会員として登録して使い始めて、その便利さに驚いたところなのでサービスの紹介をしたいと思います。
6月には日本にも上陸予定だそうです。日本のサービスが全部同じものになるかは分かりませんが、例え一部導入だとしても衝撃のサービスだなぁと思います。
ニュース
CNET JAPAN:台湾発の音楽聴き放題サービス「KKBOX」が日本上陸
■KKBOX 凄い!価格
まず驚いたのは、月額料金149台湾元(約500円)。日本よりいくら物価が安いと言っても、CDが300元程度、アルバイト時給が100元程度というのを考えれば台湾価格でもかなり安いと思います。
■KKBOX 凄い!曲の品揃え
次に曲の品揃え。この安さでC-POPの音楽、韓国語や邦楽、洋楽もあり。更にはジャズやロック、クラシックまで聞き放題という。
現時点で台湾サービスを検索すると、邦楽に関しては一部レーベルが無かったりするけども、日本サービス開始後は参入も増えて来ることを期待。
クラシックも申し訳程度に入っているのかと思ったけど、フランスの作曲家プーランク、バロック時代のアルビノーニまで広くカバー(もちろん演奏者の種類は完全にお好みではないけど)
■KKBOX 凄い!使い勝手
パソコン画面は、iTunesに似ているような似ていないような…。好きな曲やアルバムをMy Library に入れて、端末内にキャッシュすることができます。つまりオフラインで曲が聴けるのです。更にプレイリストを自由に編集したりもできます。
再生中には、歌詞を表示できます。iPhone版だとカラオケのように歌っている箇所がハイライトされます。
PCでも、最小化すると画面の隅で歌詞をスクロール表示してくれます。素晴らしい!KKBOXの下はphotoshopの画面。メニューバーが隠れない程度なのでOK。
会員になると、1アカウントで3カ所にアプリケーションをインストールできます。例えば、iPhoneとiPadと自宅のパソコンなどにインストールが出来る訳ですね。プレイリストなんかも起動して直ぐに更新されるのでとても使い易いです。
4つ目を登録すると、使っていないものから紐付けが解除されるらしいです。
■KKBOX 凄い!曲探しが楽しい
アーティスト自体をフォローもできます。更には、アーティストページでは「人気曲」「歴代の人気曲」「関連アーティスト」「全てのアルバム」などが見られます。
張學友のページを見ると、1986年のアルバムから見られたので、レーベルが契約してればかなり昔のCDも聞き放題なんでしょうね。
YouTube以降、アルバムや時代単位で曲を聞く/探す機会が減っていたような気がするので曲探しが楽しく感じられます。
iPhone アプリでは、最新ヒット曲を言語別で選べたり、曲の雰囲気と年代、言語を選択するだけでオススメ曲をひたすらかけてくれるメニューもあります。もちろん、気に入った曲があれば随時お気に入りに入れていきます。
ほか、音楽関連のニュース記事を閲覧したり、Mac版では各国のラジオも再生できました。
■KKBOX 凄い!ユーザー間コミュニケーション
ユーザーコミュニケーションについては、さりげなくSNSサービスを盛り込んでいるのが面白いなぁと思いました。Facebookと連結して友達をインポート、友達がお気に入りにしているアルバムや曲を見る事ができます。これで普段聞かないジャンルの曲と触れ合うこともできます。
更には、友達以外の見知らぬ人気「DJ」達をフォローして、彼らのお気に入り曲をラジオの様に聞くこともできます。今流行りの音楽のキュレーションっていう感じですね。
某pingは、うやむやの内に消えて行きましたが、音楽趣味が同じ人の好きな曲をラジオの様に聞けるというのは面白いですね(折角おもしろい機能なのに、あまり使っている人はいなさそうでしたが…)
■KKBOX 凄い!ユーザー間コミュニケーション
月額サブスクライブの音楽と、今迄に買った音楽ファイルの共存はちょっと難しい。一カ所で聞けるようにできないかなぁ。
これ、しっかしCDよりもiTunesの音楽よりも結果安い価格で聞き放題なわけですが、中華圏の歌手達はどうやって稼いでいるんでしょう。音楽の聞き方はとっくの昔に変わっているので、この新しい月額聞き放題でどうやってお金にしていくのかっていうのは興味があるトピックです。
リンク:
最後に、検索すると面白い記事を書かれてるブログがあったのでリンク貼ります。
関連記事
-
-
台湾コンビニ食レビュー:カシューナッツ入り小おにぎり「小飯糰」
世界一のコンビニ密集度を誇る台北。24時間営業で食品や雑貨はもちろん、コーヒー、宅配受取り、チケット発券…など日本と同じぐらい色々なサービスを提供しております。 7-11は、まぁ日本ほどとは言えない
-
-
【ニュース】台湾で50年ぶりに発生した、狂犬病
台湾中部の南投で狂犬病が発生したようです。 産経ニュース:台湾で52年ぶり狂犬病 台湾に来る前に、海外安全情報をみて「台湾は日本と同じ島国なので、狂犬病の撲滅が完了」と見ていたので少し驚きまし
-
-
台北・引越し履歴
台北に来て1年半。3度目の引越しです。まぁ、なんで3度もという経緯から。 1件目:新店の学生寮。 台湾にツテがなかったので、来台後はまず学生寮に住む。学生寮の一角のシングルルームを一般客にも貸
-
-
仕事納めだ連休だ。年末といえば台北101の花火でしょ!
昨日は仕事納めでしたー。 新年を旧暦で祝う台湾でも、多くの会社では今年は4連休!日本と比べて祝日の超少ない(半分ぐらい?)台湾では3連休以上は珍しく、今年は皆嬉しそう。この国、盆休みとかGWとかない
-
-
2度目のクリスマスイブin台北でした
お気に入りのクリスマスキャロル。the twelve days of christmas. 英語ウィキペディアでは、この曲だけでもながーい記事があって歌詞も色んなバリエーションがあるぐらいメジャーな曲
-
-
台湾で仕事始めて2年、3年目への決意|ビザ(居留證)の更新へ行って来た。
そろそろビザが切れる(一年更新)ので、移民署にきた。私のビザは工作證なので、一年に一回、労働許可書を申請して更にビザ(居留証)の更新もしなくてはならない。あーめんどう!とは言え、引越しの時にも住所書き
-
-
カタカナ外来語は素晴らしい文化!
カタカナ語が氾濫する…日本語の危機!なんて時々耳にしたもんですが、台湾に居るとジャパンのカタカナ素晴らしいと思わざるを得ないのです。 人名や地名なんて… 莫礼特 史匹柏 威尼斯 答え
-
-
菱角(菱の実)は台湾冬の名物
旧正月も開けて日に日に暖かくなり、昼間は20度を超える日も増えて来た台北。遅くなりましたが冬の食べ物の話題ですw 冬の名物ー菱角(菱の実) 台湾の冬といえば、各種火鍋や薑母鴨、麻油雞、羊肉盧など身
-
-
台湾国語について—台湾の国語の教科書.その1
今日は、中国語学習について。台湾の「国語」の教科書を見てみた感想です。 今迄、外国人向けの中国語の教科書を使っていた私ですが、先月から台湾の小学校で使われている、国語の教科書を使っています。
-
-
台北一人暮らしの部屋探しー(その1)探し方編
そろそろ1年の契約も切れるので、現在、部屋を探し中!(あと1週間だ、やべえ) 今回は、台北で部屋を探す方法について。 主な探し方: 1.賃貸情報ウェブサイト:591や奇集集 こ
- PREV
- 台北カフェ:滿樂門
- NEXT
- 台湾国語について—台湾の国語の教科書.その1