KKBOX 台湾の音楽聞き放題サービスを使ってみた
先週、台湾のKKBOXに有料会員として登録して使い始めて、その便利さに驚いたところなのでサービスの紹介をしたいと思います。
6月には日本にも上陸予定だそうです。日本のサービスが全部同じものになるかは分かりませんが、例え一部導入だとしても衝撃のサービスだなぁと思います。
ニュース
CNET JAPAN:台湾発の音楽聴き放題サービス「KKBOX」が日本上陸
■KKBOX 凄い!価格
まず驚いたのは、月額料金149台湾元(約500円)。日本よりいくら物価が安いと言っても、CDが300元程度、アルバイト時給が100元程度というのを考えれば台湾価格でもかなり安いと思います。
■KKBOX 凄い!曲の品揃え
次に曲の品揃え。この安さでC-POPの音楽、韓国語や邦楽、洋楽もあり。更にはジャズやロック、クラシックまで聞き放題という。
現時点で台湾サービスを検索すると、邦楽に関しては一部レーベルが無かったりするけども、日本サービス開始後は参入も増えて来ることを期待。
クラシックも申し訳程度に入っているのかと思ったけど、フランスの作曲家プーランク、バロック時代のアルビノーニまで広くカバー(もちろん演奏者の種類は完全にお好みではないけど)
■KKBOX 凄い!使い勝手
パソコン画面は、iTunesに似ているような似ていないような…。好きな曲やアルバムをMy Library に入れて、端末内にキャッシュすることができます。つまりオフラインで曲が聴けるのです。更にプレイリストを自由に編集したりもできます。
再生中には、歌詞を表示できます。iPhone版だとカラオケのように歌っている箇所がハイライトされます。
PCでも、最小化すると画面の隅で歌詞をスクロール表示してくれます。素晴らしい!KKBOXの下はphotoshopの画面。メニューバーが隠れない程度なのでOK。
会員になると、1アカウントで3カ所にアプリケーションをインストールできます。例えば、iPhoneとiPadと自宅のパソコンなどにインストールが出来る訳ですね。プレイリストなんかも起動して直ぐに更新されるのでとても使い易いです。
4つ目を登録すると、使っていないものから紐付けが解除されるらしいです。
■KKBOX 凄い!曲探しが楽しい
アーティスト自体をフォローもできます。更には、アーティストページでは「人気曲」「歴代の人気曲」「関連アーティスト」「全てのアルバム」などが見られます。
張學友のページを見ると、1986年のアルバムから見られたので、レーベルが契約してればかなり昔のCDも聞き放題なんでしょうね。
YouTube以降、アルバムや時代単位で曲を聞く/探す機会が減っていたような気がするので曲探しが楽しく感じられます。
iPhone アプリでは、最新ヒット曲を言語別で選べたり、曲の雰囲気と年代、言語を選択するだけでオススメ曲をひたすらかけてくれるメニューもあります。もちろん、気に入った曲があれば随時お気に入りに入れていきます。
ほか、音楽関連のニュース記事を閲覧したり、Mac版では各国のラジオも再生できました。
■KKBOX 凄い!ユーザー間コミュニケーション
ユーザーコミュニケーションについては、さりげなくSNSサービスを盛り込んでいるのが面白いなぁと思いました。Facebookと連結して友達をインポート、友達がお気に入りにしているアルバムや曲を見る事ができます。これで普段聞かないジャンルの曲と触れ合うこともできます。
更には、友達以外の見知らぬ人気「DJ」達をフォローして、彼らのお気に入り曲をラジオの様に聞くこともできます。今流行りの音楽のキュレーションっていう感じですね。
某pingは、うやむやの内に消えて行きましたが、音楽趣味が同じ人の好きな曲をラジオの様に聞けるというのは面白いですね(折角おもしろい機能なのに、あまり使っている人はいなさそうでしたが…)
■KKBOX 凄い!ユーザー間コミュニケーション
月額サブスクライブの音楽と、今迄に買った音楽ファイルの共存はちょっと難しい。一カ所で聞けるようにできないかなぁ。
これ、しっかしCDよりもiTunesの音楽よりも結果安い価格で聞き放題なわけですが、中華圏の歌手達はどうやって稼いでいるんでしょう。音楽の聞き方はとっくの昔に変わっているので、この新しい月額聞き放題でどうやってお金にしていくのかっていうのは興味があるトピックです。
リンク:
最後に、検索すると面白い記事を書かれてるブログがあったのでリンク貼ります。
関連記事
-
-
台北生活を覗ける?電気屋さんの様子
夏は勿論、冬も年中湿気ている台北。先日、使ってなかった鞄にカビが生えてたことから、除湿器の購入を検討中…。電気屋さんに様子を見に行って来ました。 台湾には、ヨドバシやビックみたいな大型家電量販店
-
-
国民背番号制を思う|居留証の住所変更に行って来た〜
台北市内引越しを済ませた私、まだまだやる事はたくさん。一番大事なのは、居留証の更新!入国後のビザでありIDであり外国人登録証である、1枚3役の優れものである! 住所を変更したので、これも更新へ。パス
-
-
日本のゲイの皆さんも、バリラ(barilla)パスタをボイコットするの?
バリラパスタといえば、日本でもスーパーに行けば必ずと言って良い程目にするお馴染み、世界最大手のパスタメーカーですね。私も東京時代の自炊ではよくお世話になっておりました。(台湾ではキッチンが無いので、ス
-
-
台湾でコンタクトレンズを買う
最近、PCを一日中見る仕事のせいか、目疲れが激しい。オフの間もずーっとiphone見たりニコ動やウェブサイトを見ているわけで、そして台湾に越してきてからはその時間も長くなっている気がする。確かに視力が
-
-
仕事納めだ連休だ。年末といえば台北101の花火でしょ!
昨日は仕事納めでしたー。 新年を旧暦で祝う台湾でも、多くの会社では今年は4連休!日本と比べて祝日の超少ない(半分ぐらい?)台湾では3連休以上は珍しく、今年は皆嬉しそう。この国、盆休みとかGWとかない
-
-
台湾から甲子園出場!台湾映画「KANO」感想
もうタイムリーなネタではありませんが、台湾で2月末から公開されている映画「KANO」についての感想です。 映画 KANO とは 大雑把に紹介すると、日本統治時代の台湾の嘉義農林学校の野球チームが甲
-
-
台北でピアノの楽譜を買う
先日、西門のヤマハに楽譜を買いに行きました。 まぁ語学学習と仕事ばかりで、趣味を放棄して生活していた一年目だったので、少し「自分らしい生活」を取り戻す為に好きな事をしようと思って、その一環として
-
-
入出国審査らくらくe-gate登録。使ってみた@台湾 桃園空港
毎回、入出国で不便なのが出入国審査。パスポートを見せるだけのかんたん作業なのだが、問題は行列。普段ならそんな問題にはならないが、中国・台湾・香港・韓国人が大移動する春節は、大行列にうんざり。せっかく狭
-
-
台湾の物価は本当に安いか?—現地人の給料から考える
台湾の給料は、低い!!!! 「自ら望んで台湾に行っといて新年早々どうした」という感じですが。私は、恐らく外国人価格なのか年齢・能力に比して多く頂いているので、まだ有難いのである。これは、台湾社会の話
-
-
台湾男性はマッチョ?ジムで気がつく日本との違い
台湾のジムに通って早二年。マッチョ体型の人にも、日本と台湾では違いがあるように感じます。そう、大きな違いが。 台湾のジムに通って目につくのは、肉の塊のようなマッチョや腹筋ワレワレのお兄さん。胸だ
- PREV
- 台北カフェ:滿樂門
- NEXT
- 台湾国語について—台湾の国語の教科書.その1