台湾国語について—台湾の国語の教科書.その1

公開日: : 最終更新日:2014/12/01 中国語学習, 台北生活

今日は、中国語学習について。台湾の「国語」の教科書を見てみた感想です。

今迄、外国人向けの中国語の教科書を使っていた私ですが、先月から台湾の小学校で使われている、国語の教科書を使っています。

■台湾国語

まず「国語」と言う名前ですが、台湾でも日本と同じく国語という教科名なんですね。

日本は一国一言語、単一民俗にするのが好きなので、「日本国には日本語しかあり得ない=国語なのである」というアイヌや琉球や地方を無視した教科名。
以前、日本人から「ブラジルはブラジル語?」「台湾は台湾語?」と聞かれたことがあります。国語という考え方がそういう考え方を生んでいるんじゃないかと思いますがどうなんでしょう。

アメリカやイギリスでは、national language ではなく、English という教科名だとか。国語は日本だけか、とぼんやり思っていたので、台湾の「国語」を初めて知った時は、少し驚きました。

「あなた中国語お上手ですね」と台湾人が言う時の「中国語」という表現は、「中文」が多いかも。少し上の世代…40、50代の人からは「國語」という言葉を聞くことが多いかもしれません。
多分若い人が「中文」というのは、政府の教える国語の「国」が、台湾を指すのか、大陸も含めた”本当の”中華民国を指すのか、なんて色々な立場の問題があってのことなんだと思います。
これは推測ですが、40、50代の方から外国人の私に対して「国語」を無意識に使うというのは、自分達の使う台湾語とは違う、「学校で習う国語という言語」を指してるんじゃないかなぁと。
台湾に来たばかりの時、「国語」という語を使ったら、若者から注意されたこともありました。戒厳が解除された後、いろいろな政治的立場が生まれてきて表現方法一つにとっても敏感になってきたんでしょうか。

日本と同じく、お国言葉を禁止して(方言札とかありましたね)「国の言葉」として「国語」を教える、国民国家を造る手段としての教育には当然の教科名なんでしょう。台湾でも昔、学校での台湾語が禁止されていたそうです。

そういった複雑な事情があるので、台湾では中国語を指して「中文」とか「華語」と言うのが良いと思われます。
中国語、中国話、普通話、北京語、北方官話、台湾華語、中文……大陸でも台湾でも、エスニシティ、政治、文化や言語で色々と範囲が微妙に重なりつつも違う表現なので、中華圏外出身の私には未だに分からない違いも多いですが。興味深いものです。

教科書の中身については、また次回。
(2013.7.5追記)
【中国語】的、得、地の使い分け—台湾の国語の教科書.その2

スポンサードリンク

関連記事

KKBOX 台湾の音楽聞き放題サービスを使ってみた

先週、台湾のKKBOXに有料会員として登録して使い始めて、その便利さに驚いたところなのでサービスの紹介をしたいと思います。 6月には日本にも上陸予定だそうです。日本のサービスが全部同じものになるかは

記事を読む

台北生活を覗ける?電気屋さんの様子

夏は勿論、冬も年中湿気ている台北。先日、使ってなかった鞄にカビが生えてたことから、除湿器の購入を検討中…。電気屋さんに様子を見に行って来ました。 台湾には、ヨドバシやビックみたいな大型家電量販店

記事を読む

no image

台湾男性はマッチョ?ジムで気がつく日本との違い

台湾のジムに通って早二年。マッチョ体型の人にも、日本と台湾では違いがあるように感じます。そう、大きな違いが。 台湾のジムに通って目につくのは、肉の塊のようなマッチョや腹筋ワレワレのお兄さん。胸だ

記事を読む

no image

国民背番号制を思う|居留証の住所変更に行って来た〜

台北市内引越しを済ませた私、まだまだやる事はたくさん。一番大事なのは、居留証の更新!入国後のビザでありIDであり外国人登録証である、1枚3役の優れものである! 住所を変更したので、これも更新へ。パス

記事を読む

no image

カタカナ外来語は素晴らしい文化!

カタカナ語が氾濫する…日本語の危機!なんて時々耳にしたもんですが、台湾に居るとジャパンのカタカナ素晴らしいと思わざるを得ないのです。 人名や地名なんて… 莫礼特 史匹柏 威尼斯 答え

記事を読む

台湾で仕事始めて2年、3年目への決意|ビザ(居留證)の更新へ行って来た。

そろそろビザが切れる(一年更新)ので、移民署にきた。私のビザは工作證なので、一年に一回、労働許可書を申請して更にビザ(居留証)の更新もしなくてはならない。あーめんどう!とは言え、引越しの時にも住所書き

記事を読む

no image

台北でピアノの楽譜を買う

先日、西門のヤマハに楽譜を買いに行きました。 まぁ語学学習と仕事ばかりで、趣味を放棄して生活していた一年目だったので、少し「自分らしい生活」を取り戻す為に好きな事をしようと思って、その一環として

記事を読む

no image

中国語の句読点は3種類

週末に中国語を学習中の私。授業でも時々、500字程度の作文の宿題が出るのだけど、その時注意するのは句読点。日本は2種類ある句読点も、中国語には3種類あるのだ。 一つ目は日本語と同じ、ピリオドの意

記事を読む

台湾のくじ付きレシート「統一發票」賞金受取りに行ってみた

台湾のレシートは宝くじつき、というのは有名な話だと思います。私も台湾に来てからずっと集めて、発表の時には一枚一枚確認しています。が、当たっても賞金引換えに行ったことがありませんでした。 昔は200元

記事を読む

台湾の物価は本当に安いか?—現地人の給料から考える

台湾の給料は、低い!!!! 「自ら望んで台湾に行っといて新年早々どうした」という感じですが。私は、恐らく外国人価格なのか年齢・能力に比して多く頂いているので、まだ有難いのである。これは、台湾社会の話

記事を読む


Message

メールアドレスが公開されることはありません。

 
台湾プリペイドSIMで電話番号を長期保存する

お久しぶりです。突然ですがまもなく台湾を離れるので、その準備に追われて

野良猫 in 台北のまちかど
「台湾猫の楽園」猴硐猫村と、野良猫のエサやり

最近、30代一人暮らしの寂しさからか何なのか、猫との共同生活に興味津々

悠遊卡-小銭チャージ。このタイプの機械!
台湾で余る大量の小銭は、悠游卡にチャージしてしまおう。

台湾旅行者リピーターも、在住者にもオススメ。 台湾での小銭の処理方法

激安!台北マンゴーかき氷の定番「冰讚」

夏の台湾。今の時期、6~7月はマンゴーの旬ど真ん中の時期です。 むし

香港旅行の感想

数週間、香港+広州+深圳に行っておりました。 香港と中国、それぞれ私

→もっと見る

PAGE TOP ↑