台湾国語について—台湾の国語の教科書.その1
今日は、中国語学習について。台湾の「国語」の教科書を見てみた感想です。
今迄、外国人向けの中国語の教科書を使っていた私ですが、先月から台湾の小学校で使われている、国語の教科書を使っています。
■台湾国語
まず「国語」と言う名前ですが、台湾でも日本と同じく国語という教科名なんですね。
日本は一国一言語、単一民俗にするのが好きなので、「日本国には日本語しかあり得ない=国語なのである」というアイヌや琉球や地方を無視した教科名。
以前、日本人から「ブラジルはブラジル語?」「台湾は台湾語?」と聞かれたことがあります。国語という考え方がそういう考え方を生んでいるんじゃないかと思いますがどうなんでしょう。
アメリカやイギリスでは、national language ではなく、English という教科名だとか。国語は日本だけか、とぼんやり思っていたので、台湾の「国語」を初めて知った時は、少し驚きました。
「あなた中国語お上手ですね」と台湾人が言う時の「中国語」という表現は、「中文」が多いかも。少し上の世代…40、50代の人からは「國語」という言葉を聞くことが多いかもしれません。
多分若い人が「中文」というのは、政府の教える国語の「国」が、台湾を指すのか、大陸も含めた”本当の”中華民国を指すのか、なんて色々な立場の問題があってのことなんだと思います。
これは推測ですが、40、50代の方から外国人の私に対して「国語」を無意識に使うというのは、自分達の使う台湾語とは違う、「学校で習う国語という言語」を指してるんじゃないかなぁと。
台湾に来たばかりの時、「国語」という語を使ったら、若者から注意されたこともありました。戒厳が解除された後、いろいろな政治的立場が生まれてきて表現方法一つにとっても敏感になってきたんでしょうか。
日本と同じく、お国言葉を禁止して(方言札とかありましたね)「国の言葉」として「国語」を教える、国民国家を造る手段としての教育には当然の教科名なんでしょう。台湾でも昔、学校での台湾語が禁止されていたそうです。
そういった複雑な事情があるので、台湾では中国語を指して「中文」とか「華語」と言うのが良いと思われます。
中国語、中国話、普通話、北京語、北方官話、台湾華語、中文……大陸でも台湾でも、エスニシティ、政治、文化や言語で色々と範囲が微妙に重なりつつも違う表現なので、中華圏外出身の私には未だに分からない違いも多いですが。興味深いものです。
教科書の中身については、また次回。
(2013.7.5追記)
【中国語】的、得、地の使い分け—台湾の国語の教科書.その2
関連記事
-
-
生活事情が見えて来る?|台北部屋探しー(その2)部屋の種類編
先々週、窓のない部屋から引っ越しを終えて、窓ありライフを満喫中! 今回は、 台湾生活や文化の違いが見えてくる?住居をご紹介。 留学生・現地採用の方は、台北一人暮らし用の部屋探しの参考に。 +
-
-
台北カウントダウン・ライブ事情&場末な年越し風景w
あけまして、おめでとうございますっ。 台北で2回目の新年。日本みたいな新年雰囲気はございません!新年を台湾で、旧正月を日本で過ごすと、新年を感じずに新年を迎えることができます。ちょっと寂しいw
-
-
遂にゲット!台湾でクレジットカード(信用卡)作る!part 2
さて、ここまでで約半年、4回の申請を銀行2行からスルーされておる外国人のわたくし。前回までのお話はこちら↓↓ 外人は辛いお|台湾でクレジットカード(信用卡)作る!part 1 以前、台湾に
-
-
除湿器の選び方 in 台湾
日本では使わないけど台湾生活で必要なもの…除湿器!在住2年目にして、やっと決心が着いたので買って来ました。 ■台北の湿度 日本の電気屋では見た事がない気がするんだけど、台北では夏はもちろん、冬
-
-
東京にしかないもの(日本人のアドバンテージ)
先日東京に一時帰国しました。半年振りの日本なので、日本であれもコレも買わなきゃって思うかと思いましたが、意外とそんなに必要なものはないのでした。こちらでも日本のものは沢山売ってるからねー。 台湾に暫
-
-
台湾免許の更新に行くー公館の臺北市交通事件裁決所
年末に念願叶って引越した私。窓のある生活で朝日(北向きだけど)を浴びて、台北ライフを謳歌。それでも、億劫で先延ばしにしていた免許の住所更新。 今日から南部旅行でスクーターレンタルしようと思っていたの
-
-
台北一人暮らしの部屋探しー(その1)探し方編
そろそろ1年の契約も切れるので、現在、部屋を探し中!(あと1週間だ、やべえ) 今回は、台北で部屋を探す方法について。 主な探し方: 1.賃貸情報ウェブサイト:591や奇集集 こ
-
-
KKBOX 台湾の音楽聞き放題サービスを使ってみた
先週、台湾のKKBOXに有料会員として登録して使い始めて、その便利さに驚いたところなのでサービスの紹介をしたいと思います。 6月には日本にも上陸予定だそうです。日本のサービスが全部同じものになるかは
-
-
菱角(菱の実)は台湾冬の名物
旧正月も開けて日に日に暖かくなり、昼間は20度を超える日も増えて来た台北。遅くなりましたが冬の食べ物の話題ですw 冬の名物ー菱角(菱の実) 台湾の冬といえば、各種火鍋や薑母鴨、麻油雞、羊肉盧など身
-
-
肌に良い?台湾の生活習慣を考える。
ゆるふわ女子向け雑誌の台湾特集みたいな見出しであるが… 常々、台湾生活はお肌が良いなぁと思うます。地肌の平均レベルが女子も男子も高い!一年半住んで「これは肌に良い習慣」と思った事を備忘録として。