国民背番号制を思う|居留証の住所変更に行って来た〜
台北市内引越しを済ませた私、まだまだやる事はたくさん。一番大事なのは、居留証の更新!入国後のビザでありIDであり外国人登録証である、1枚3役の優れものである!
住所を変更したので、これも更新へ。パスポートと古い居留証、新しい家の契約書を持って行くとタダで住所を1週間程で新しいのを交付してくれる。
携帯/銀行/その他諸々の契約/住所変更は、これが無いとできない。唯一にして最強の身分証明書である!!
居留證は外国人用のものだが、台湾人には身分證というのがある。どちらも写真付で住所や固有IDが入っている。この固有IDが便利で、確定申告、免許証取得など公的手続きは一元管理。更には銀行口座開設、クレカ申請や求職サイト、ショッピングサイトのユーザー登録にもこの固有IDが利用されている。
日本だったら、顔写真付き証明書って免許かパスポートしかないでしょ。しかもどちらとも任意で取得。保健証はカードどころか写真のない紙の冊子みたいなやつだったし(一部自治体はカード?見た事あるけど)。だから、昔から日本だったら他人と入れ替わるの楽勝だなーって思ってたんだけどwどうなんでしょ。
それぞれ登録番号が別で、変更手続きも管轄が別。とても面倒で非効率だと思うんだけど。
台湾人の同僚には、日本みたいな先進国なら当然あると思われているらしくて、「公的顔写真付き証明書はない!持っている人は免許証。なければ保険証が身分証」と説明すると驚かれる。そして信じてもらえないw
なんで便利なのに日本で無いのかなーと思えば、国民総背番号制というのがありましたねん。最近の動向をグーグルしてみると、やっぱり徴兵が云々に結びつけてる記事が多いわ…。徴兵するとなったら共通番号があるとやり易いのは分かるけど、何で共通番号=徴兵制なのか全く理解できない。それ、セットの法案だった?共通番号が無くても徴兵するとなったらするだろうし。共通番号導入になって、「あ、便利だから徴兵制しなきゃ」とはならないと思うんだけど。
更に、国民総背番号制というネーミングも何か意図を感じる。管理される感ハンパない。ググった記事も「忍び寄る〜」「脅かされるプライバシー〜」とか「徴兵制への布石〜」とか。
それとも背番号制=徴兵制って当たり前の結びつきなんでしょか。あたしが無知なだけで?色んな手間を省いて、無駄な人件費もカットすれば良いのにー。納税関係もクリアにしちゃえばいいのにー。それで困る人が左側を煽ってるのかしら。
関連記事
-
-
仕事納めだ連休だ。年末といえば台北101の花火でしょ!
昨日は仕事納めでしたー。 新年を旧暦で祝う台湾でも、多くの会社では今年は4連休!日本と比べて祝日の超少ない(半分ぐらい?)台湾では3連休以上は珍しく、今年は皆嬉しそう。この国、盆休みとかGWとかない
-
-
入出国審査らくらくe-gate登録。使ってみた@台湾 桃園空港
毎回、入出国で不便なのが出入国審査。パスポートを見せるだけのかんたん作業なのだが、問題は行列。普段ならそんな問題にはならないが、中国・台湾・香港・韓国人が大移動する春節は、大行列にうんざり。せっかく狭
-
-
お年玉欲しいなぁ。台湾にも新年の雰囲気
さてさて、台北での農曆(旧暦)新年の訪れシリーズ。尾牙(会社の忘年会)に続き、今度はお店の飾り付けをご紹介。 1月の2週目あたりから街では色々と新年グッズを見かけるようになってきた。2013年の元旦
-
-
遂にゲット!台湾でクレジットカード(信用卡)作る!part 2
さて、ここまでで約半年、4回の申請を銀行2行からスルーされておる外国人のわたくし。前回までのお話はこちら↓↓ 外人は辛いお|台湾でクレジットカード(信用卡)作る!part 1 以前、台湾に
-
-
「地元」に対する、アメリカ人とヨーロッパ人の考え方の違い
今日、たった今、アメリカ育ち人と飲みに行って、ヨーロッパ人とアメリカ人の考えの違いを目の当たりにしたので、メモ。 登場人物 ・スペイン育ちのスペイン人。台北在住。 ・台北生まれ、アメリカ育ち
-
-
台湾国語について—台湾の国語の教科書.その1
今日は、中国語学習について。台湾の「国語」の教科書を見てみた感想です。 今迄、外国人向けの中国語の教科書を使っていた私ですが、先月から台湾の小学校で使われている、国語の教科書を使っています。
-
-
外人は辛いお|台湾でクレジットカード(信用卡)作る!part 1
生活するのにあると便利なもの、クレジットカード!台湾勤務ももう1年、という頃(2012/5月)、信用卡の申請をすることに。これがなかなか難儀するのです。 本当、台湾の仕事の杜撰さとガチ対決する8
-
-
【中国語】的、得、地の使い分け—台湾の国語の教科書.その2
台湾の小学校の国語教科書(4年生上巻)をテキストに、中文授業を受けています。今回はテキストの中身について。 前回記事:台湾国語について—台湾の国語の教科書.その1 今、第三課まで進みました
-
-
台湾男性はマッチョ?ジムで気がつく日本との違い
台湾のジムに通って早二年。マッチョ体型の人にも、日本と台湾では違いがあるように感じます。そう、大きな違いが。 台湾のジムに通って目につくのは、肉の塊のようなマッチョや腹筋ワレワレのお兄さん。胸だ
-
-
東京にしかないもの(日本人のアドバンテージ)
先日東京に一時帰国しました。半年振りの日本なので、日本であれもコレも買わなきゃって思うかと思いましたが、意外とそんなに必要なものはないのでした。こちらでも日本のものは沢山売ってるからねー。 台湾に暫
Comment
プライバシーのプの字もない中国人は平和でいいですね。
匿名さん<
日本との考え方の違いでしょう。
欧米でもある制度を以て「中国人」を蔑視する理由にはならないと思います。