「地元」に対する、アメリカ人とヨーロッパ人の考え方の違い
公開日:
:
最終更新日:2013/09/06
つれづれ
今日、たった今、アメリカ育ち人と飲みに行って、ヨーロッパ人とアメリカ人の考えの違いを目の当たりにしたので、メモ。
登場人物
・スペイン育ちのスペイン人。台北在住。
・台北生まれ、アメリカ育ち(人生の2/3以上アメリカ)の台湾人。アジア人。台北在住。
・私。日本生まれ、日本育ち、人生の最近2年間を台北暮らし。アジア人。
議題:
「ローカル(地元)とは何か」
スペイン人の意見:
私は、例え台湾に20年住もうが、30年住もうが、台湾の地元人(local)には慣れない。
一生スペイン人であり、台湾にとっては一生観光客(tourist)だ。
アメリカ育ちの意見:
観光客は、いわゆる観光地に行ってその土地のエッセンスを楽しむだけ。
じゃあ、あなた(スペイン人)にとって、地元民になる条件は何?
私は、アジア人だけどアメリカで育って、アメリカの影響を受けたアメリカ人だ。それでも、あなたはアメリカ人ではないと否定できるの?
側で聞いている私の考え(口には出さないw);
スペイン人は、血統や戸籍のことを話しているなぁ。
アメリカ人(?)にとっては、地元民とは、表面的な観光に留まらない、文化や色々な影響のことを話しているなぁ。
(そのまま、スペインとアメリカの議論が、四神湯(漢方を使った内蔵スープ)のお店で1時間程、平行線を辿る)
日本の様に、単一民族、単一言語、単一の思想が当たり前という環境で育つと、結構違いに敏感にならないトピックかもしれません。アイデンティティ、言語、国籍、育った環境…。
なので、外国生まれの皆さんと交わってこういう議論を聞くのはとても面白い。
言葉の定義が違うのは勿論、その背景の思想から違うので、お互いに疑問を投げかけ続けるのを見るのは本当に面白い。
アメリカは、有色人種に対する差別は依然とある(らしい。行った事無いけど)としても、アジア人もアメリカ人になる。黒人もアメリカ人に成るという考えの発達した移民の国らしいというのが、感じられる議論だった。
一方、ヨーロッパは、その土地で生まれていない人は一生、地元民になれないという考えが露骨に出ていたのが印象的。
勿論、この一回の議論だけでアメリカ人、ヨーロッパ人とまとめるには大雑把過ぎるとは思うけど。でも、個人だとしてもこの考え方の差…1時間かけても平行線を辿るほど深い溝を見るのは興味深い。
日本人は、このポイントに関してはヨーロッパ人の様な血統主義に偏っているんじゃないかなぁとおもいました。血統というか、純ジャパ国籍と言うか。
小学校の時、黒人とアジア人のハーフ(国籍は日本)の子が、日本語が母語で、文化も日本の影響をバリバリ受けているのに、見た目で外国人として扱われていたのを思い出します。在日朝鮮人の問題もそうかもしれませんが。完全に「日本」に同化しないと日本人と見なしてもらえないあたり。
そんな、お互いに批判・質問しあっている議論を見て、やっぱり一番驚いたのは、こんなに激しい言い争いをしたら、日本だと絶交だよなぁ。そもそも違う意見を表明すること自体、「反抗・敵対」となるわけだし。
やっぱり、日本は和を重んじる…といえば聞こえは良いけど、同化に重点を置くんだなぁと思いました。
関連記事
-
-
区画で示す住所表記(街区方式)は日本だけ?
今回は、街区方式と道路方式。日本の住所表記と海外のそれについて。 最近、語彙や表現は少ないものの、中国語の方が英語よりも出て来て仕事に支障が出ている私です。勉強して常にアウトプットしようとしてる
-
-
語学だけじゃダメ!新年の目標を再確認|読書「ノマドと社畜」
twitterで痛快なツイートをしている 谷本真由美(@May_Roma)さんの本「ノマドと社畜 ~ポスト3.11の働き方を真剣に考える」(kindle)が出たと知り、早速ダウンロード。 日本の
-
-
東京にしかないもの(日本人のアドバンテージ)
先日東京に一時帰国しました。半年振りの日本なので、日本であれもコレも買わなきゃって思うかと思いましたが、意外とそんなに必要なものはないのでした。こちらでも日本のものは沢山売ってるからねー。 台湾に暫
-
-
台湾で京劇を観る – 紅樓夢より
台湾で京劇をみた 先週、台北で京劇を見て来ました。光國という、台湾最大級の京劇の劇団による公演でした。 開演前に、光國の発行してる宣伝冊子を見てみると、その日の演目の主役は女性でした。京劇と聞
-
-
[和食in台湾] 富士宮やきそば&唐揚げを食べてみた
西門の富士宮やきそば「Attv西門町101studio日本美味通」に行って来ました。西門駅から近いドリンクスタンドだった所に、先月ぐらいに突然現れた焼きそば屋さんです。 なかなか人気。 すぐに
-
-
日本の根幹治療は安くて粗雑?台湾でやり直しに
根幹治療、と言うのを聞いたことがあるだろうか。虫歯が進行し過ぎた時に、歯医者さんが「神経取っちゃいますねー♪」と気軽に仰るアレである。 私も記憶に無いが、幼少時に2本やったことがあるらしい。なぜ
-
-
国民背番号制を思う|居留証の住所変更に行って来た〜
台北市内引越しを済ませた私、まだまだやる事はたくさん。一番大事なのは、居留証の更新!入国後のビザでありIDであり外国人登録証である、1枚3役の優れものである! 住所を変更したので、これも更新へ。パス
-
-
2度目のクリスマスイブin台北でした
お気に入りのクリスマスキャロル。the twelve days of christmas. 英語ウィキペディアでは、この曲だけでもながーい記事があって歌詞も色んなバリエーションがあるぐらいメジャーな曲
-
-
台湾で仕事始めて2年、3年目への決意|ビザ(居留證)の更新へ行って来た。
そろそろビザが切れる(一年更新)ので、移民署にきた。私のビザは工作證なので、一年に一回、労働許可書を申請して更にビザ(居留証)の更新もしなくてはならない。あーめんどう!とは言え、引越しの時にも住所書き
-
-
台北の現地美容院、放浪記。
東京は大雪が降ったようですが、台湾では勿論降りそうにない(友達によれば10年に一度ぐらいは降るかも、とのこと)。ただ、寒波が今週来るということで、ユニクロでヒートテックを仕入れてきた。 寒いと髪