鋼彈!ガンプラ・エキスポ台湾2013に行って来た
公開日:
:
最終更新日:2013/09/26
つれづれ
色々な文化的な催しものが開かれる台北の華山1914文化創意產業園區。先週から、ここでは「台灣2013 鋼彈模型博覽會」(ガンプラ・エキスポ)が開かれております。
ちなみに、鋼彈とはガンダムのこと。発音も「がんだん」です。ウマい音訳だなぁ。
会場の公式サイトを見ると、内容が凄そう。その上、無料なのでなかなか賑わっている戸の噂。
主な内容:
—プロジェクトマッピングのガンプラへの投影
—台湾で初めて歴代のMG、新しいMG RX-78-2 ver.3.0公開
ー日本に先立ち、2013年10月に放映される GUNDAM BUILD FIGHTERS を公開。限定商品の販売もあり
で、急にこの情報を知って閉幕まで間もなかったので、30分だけ駆け足でお邪魔してきました。
入り口では、バンダイでのガンプラ生産がどうなってるのか、というところから紹介。
お客さんは、無料イベントだけあって家族連れやカップルもいたけど、単独行動の少ない台湾にしては、ソロ活動の人が目立っていた気がする。
そして、皆良いカメラ持ってる。
私、初代とおヒゲのガンダムしか観た事が無いんですが、最近のガンダムって羽が生えているんですね。
新しいバージョンのガンプラ。パーツが沢山あり過ぎるけど、リアルに可動部が動くらしい!すごい。(リアルってなんだろう)
パーツが多いのが分かり易い展示。
他には、色んな職人さんによる作品が
このメイドさん、個人的に一番好きでした
つくろうガンプラという職人さんの作り方説明コーナーも。中国語を話してらしたんで、台湾人なんだろうなぁ。
光沢を出す為の行程を説明する展示も
そして…
ガンダムのプロジェクトマッピングも!
YouTube に上がってる動画を見ると、日本国内で公開されてきたものと全く同じでした。
展示の最後には…ガンプラ売り場が。
ガンダム・エクスポではなく、ガンプラ・エクスポだけあって売り物の大半は箱でした。さすが。
日本文化に近いと言われる台湾でも、最近のアニメは「ヲタのもの」という意識なのか、一般とヲタとのアニメ界隈への理解に大きな壁があります。
もっと言うと「アニメファンか。キモ」という日本から来るとちょっとタイムスリップするような感覚が少しあります。
日本は近年、エヴァ以降?一般の人も新しいアニメを普通に見るし、状況がかなり違うとおもいます。個人的には、アニメに関して視聴するだけでヲタと非ヲタと区別するのが意味のないぐらいに成っていると思うんですがどうでしょう?とにかく、良い国であります。
ただ、30代以上の(非ヲタの)男性には、ガンダム、聖闘士星矢、仮面ライダーなんかは今も広くファンがいます。いくらアニメファンが多い国とは言え、人口が少ないので一般に受けるものをこういったカタチで魅せて売るというのは良い企画だったなぁと思いました。
関連記事
-
-
不安解消、前向きに!ボディジャム3つの効果 & 楽しさ
突然ですが最近、やたらと汗をかきます。 南国台湾だから、というのは違うでしょう。日中はクーラー漬け引きこもり、夜は最近とても涼しいので。 食事してはダラー、出勤してはダラー、運動した後は3
-
-
2度目のクリスマスイブin台北でした
お気に入りのクリスマスキャロル。the twelve days of christmas. 英語ウィキペディアでは、この曲だけでもながーい記事があって歌詞も色んなバリエーションがあるぐらいメジャーな曲
-
-
台湾のマック:白黒のハンバーガー・黑白絕色堡を食す
twitterを眺めていたら、台湾のマクドナルドで白黒のバーガーが販売開始という情報を見たので、早速食べてみました。 お店に行くと、何か怪しげな看板がイチオシ位置にディスプレイされてます。「黑白
-
-
ガスが溜まる私に〜胃に良い生活習慣
生まれて30年近く…やっと最近になって「胃腸が弱いのかも」と気がついた私。昨年、胃腸を労るようになって、色々と心身に影響があったので大切な事なのかもと思いました。 先日、コンビニで胃腸の健康本ム
-
-
台湾の野球、WBC日本対台湾戦を見て。
先日、台湾のテレビのチャンネルを回してると(回すって今は言わないのかな)、プロ野球選手・郭泰源のドキュメンタリーを放映していた。野球ファンではないので、知らなかったが、日本の西武で長く活躍していた選手
-
-
日本の根幹治療は安くて粗雑?台湾でやり直しに
根幹治療、と言うのを聞いたことがあるだろうか。虫歯が進行し過ぎた時に、歯医者さんが「神経取っちゃいますねー♪」と気軽に仰るアレである。 私も記憶に無いが、幼少時に2本やったことがあるらしい。なぜ
-
-
Hanna Rosin: New data on the rise of women | Video on TED.com
英語の勉強がてら、TED talksを観ております。 聞き取り易く話しているし英語字幕も付けられるので、オススメです。 Hanna Rosin: New data on the rise of
-
-
「地元」に対する、アメリカ人とヨーロッパ人の考え方の違い
今日、たった今、アメリカ育ち人と飲みに行って、ヨーロッパ人とアメリカ人の考えの違いを目の当たりにしたので、メモ。 登場人物 ・スペイン育ちのスペイン人。台北在住。 ・台北生まれ、アメリカ育ち
-
-
語学だけじゃダメ!新年の目標を再確認|読書「ノマドと社畜」
twitterで痛快なツイートをしている 谷本真由美(@May_Roma)さんの本「ノマドと社畜 ~ポスト3.11の働き方を真剣に考える」(kindle)が出たと知り、早速ダウンロード。 日本の
-
-
[和食in台湾] 富士宮やきそば&唐揚げを食べてみた
西門の富士宮やきそば「Attv西門町101studio日本美味通」に行って来ました。西門駅から近いドリンクスタンドだった所に、先月ぐらいに突然現れた焼きそば屋さんです。 なかなか人気。 すぐに