台湾に油淋鶏(ユーリンチー)は、あるのかないのか問題
公開日:
:
最終更新日:2014/09/04
つれづれ
日本で有名な中華料理、ユーリンチー(油淋鶏)。今回は、ユーリンチーにまつわる妄想です。※注意:事実を元にした情報ではなく、私の限られた台湾生活経験と拙い中国語を使って数秒ググった少ない情報に基づく妄想です。
油淋鶏を見かけない問題
有名な中華料理ですが、台湾では(私の狭い行動範囲の中では)見たことがありません。検索結果には作り方が出てきますが、有名なお店が見当たりません。「台北のユーリンチーならこの店!!」みたいな記事も探せませんでした。日本の中華料理屋に関する記事は沢山出てくるんですが…。
しかも、台湾には「日式油淋鶏」を出すお店さえあるらしいです。もしや、和製中華料理?いやいや。どうやら広東だか湖南だかの南方の料理らしいです(不確か)。
台湾のタイ料理、椒麻雞
ところで油淋鶏に似た料理、椒麻雞は台湾のタイ料理屋で人気の定番メニュー。必ず誰かが頼むし、一人用の定食セットでも見かけます。油淋鶏にとても似ていて、衣がついたサクサクのチキンに甘酸っぱいタレをかけていただきます。これだけ聞くと、全く同じですね。
ここで、あれ?名前が違うだけで実は椒麻雞=油淋鶏?と疑いを抱いちゃいました。
椒麻雞のタイ語や日本語を調べようとググってみると、なんとタイ料理屋の定番・椒麻雞はタイ料理ではなかった!どうやら、雲南料理らしい。
妄想の決着: やっぱり油淋鶏=椒麻雞?
もしかして、日本で中華料理(雲南だか湖南だか)とされる油淋鶏と同じものが、台湾では”タイ料理の”椒麻雞として親しまれているのではないか疑惑!
もし本当だとしたら、そうなった経緯が興味深いなあ…という妄想です。大陸や、他の中華圏ではどうなってるんだろうー。
根も葉もない想像なんですが、もし否定情報があればお知らせいただきたい!
むしろ、「油淋鶏と椒麻雞は別物。台湾にも美味い油淋鶏の店がある!」とか、「油淋鶏という名前ではなくXXXXという名称でよく見かける」、「しっかりググれよ、ここにあるだろー」みたいな情報(=生きる希望)が欲しいです。よろしくお願いします。
あーー油淋鶏食べたいっ
関連記事
-
-
国民背番号制を思う|居留証の住所変更に行って来た〜
台北市内引越しを済ませた私、まだまだやる事はたくさん。一番大事なのは、居留証の更新!入国後のビザでありIDであり外国人登録証である、1枚3役の優れものである! 住所を変更したので、これも更新へ。パス
-
-
日本の根幹治療は安くて粗雑?台湾でやり直しに
根幹治療、と言うのを聞いたことがあるだろうか。虫歯が進行し過ぎた時に、歯医者さんが「神経取っちゃいますねー♪」と気軽に仰るアレである。 私も記憶に無いが、幼少時に2本やったことがあるらしい。なぜ
-
-
台北の現地美容院、放浪記。
東京は大雪が降ったようですが、台湾では勿論降りそうにない(友達によれば10年に一度ぐらいは降るかも、とのこと)。ただ、寒波が今週来るということで、ユニクロでヒートテックを仕入れてきた。 寒いと髪
-
-
台湾で余る大量の小銭は、悠游卡にチャージしてしまおう。
台湾旅行者リピーターも、在住者にもオススメ。 台湾での小銭の処理方法を紹介しますです。 台湾旅行で発生、大量の硬貨 海外旅行に行って、帰国日になって小銭が財布の中でジャラジャラとすることありませ
-
-
[和食in台湾] 富士宮やきそば&唐揚げを食べてみた
西門の富士宮やきそば「Attv西門町101studio日本美味通」に行って来ました。西門駅から近いドリンクスタンドだった所に、先月ぐらいに突然現れた焼きそば屋さんです。 なかなか人気。 すぐに
-
-
2度目のクリスマスイブin台北でした
お気に入りのクリスマスキャロル。the twelve days of christmas. 英語ウィキペディアでは、この曲だけでもながーい記事があって歌詞も色んなバリエーションがあるぐらいメジャーな曲
-
-
台湾で京劇を観る – 紅樓夢より
台湾で京劇をみた 先週、台北で京劇を見て来ました。光國という、台湾最大級の京劇の劇団による公演でした。 開演前に、光國の発行してる宣伝冊子を見てみると、その日の演目の主役は女性でした。京劇と聞
-
-
東京にしかないもの(日本人のアドバンテージ)
先日東京に一時帰国しました。半年振りの日本なので、日本であれもコレも買わなきゃって思うかと思いましたが、意外とそんなに必要なものはないのでした。こちらでも日本のものは沢山売ってるからねー。 台湾に暫
-
-
台湾のマック:白黒のハンバーガー・黑白絕色堡を食す
twitterを眺めていたら、台湾のマクドナルドで白黒のバーガーが販売開始という情報を見たので、早速食べてみました。 お店に行くと、何か怪しげな看板がイチオシ位置にディスプレイされてます。「黑白
-
-
台湾にもある!日本のとよく似たお菓子
台湾のスーパーやらコンビニをお散歩すると、たくさんのお菓子たちが目に入ります。お菓子のアイデアやら美味しく見えそうなパッケージデザインも日本製品を参考にしているかと思われます。 まあ…お菓子に限