台湾のくじ付きレシート「統一發票」賞金受取りに行ってみた
台湾のレシートは宝くじつき、というのは有名な話だと思います。私も台湾に来てからずっと集めて、発表の時には一枚一枚確認しています。が、当たっても賞金引換えに行ったことがありませんでした。
昔は200元が何回か当たってたんですが、中国語も分からない中、郵便局での手続きが面倒だったのです。少し話せるようになった最近では、滅多に当たらなくなって行く機会がございませんでした。
でも、思い出したように財政部の当選番号発表サイトを照会すると、2枚も当選してました!6等200元が2枚、合計400元(約1200円)。昼食6日分や〜。
今回は、これを初めて換金しに行きました。
■くじ付きレシート(統一發票)とは
レシートにある8桁のコードによる宝くじ。下は200元、上は1000万元(3千万円)!
特別賞、特賞、頭賞までは8桁全部が一致。二賞から六賞までは、頭賞の下何桁が一致するかによって決まります。その他、毎回あるわけではありませんが増開六賞として、下3桁が合ってれば当選、という特別賞がある場合もあります。
リンク:財政部の当選番号発表サイト
発表は二ヶ月ごと。例えば、1−2月分の発表は3月25日。賞金の受取りは、翌4月6日〜7月5日までの3ヶ月間となります。
勿論、外国人も賞金を受取れるので旅行したら取っておきましょう。
■賞金の受け取り
私の今回当選した賞は、一番下の6賞なので近所の郵便局へ行きます。他にも、当選金額をセブンイレブンでiCash悠悠卡(suicaの様なコンビニ支払いにも使える電子マネーカード)にチャージしたり、金額分の商品に引き換えることもできるらしい。
四等以上の高額当選は、指定の郵便局に行く必要があるとのこと。
早速、レシート、居留證(又はパスポート)を持って郵便局へ。
机に、それらしい申請用紙もないので、番号札を取って呼ばれるのを待ちます。
郵便局内には、当選番号が貼られて居たので、念の為番号をチェック。もし見間違いだったら何か恥ずかしいのでw
番号が呼ばれて、受付さんに尋ねると、レシートの裏に住所、氏名、電話番号、居留證番号(又はパスポートナンバー)を書け、とのこと。
記入済みレシートと居留證を渡すと、その場で当選番号か確認。1分も待たずに計400元の賞金をゲットできました!!なーんだ簡単
■發票の由来、電子發票
1951年元旦から始まったこの制度は、商店の脱税防止が目的だったらしいです。確かに、一定期間後にランダムで国民からレシートを集められれば、商店からの申告と付き合わせて脱税も確認できますね。実際にこれで税収が確保されていたらしい。
wikipedia(中文)統一發票によると、制定してから税収が76%上がったとのことらしいので、どんだけ脱税してたんだよって思いましたが、まぁ当時は大陸から多くの軍が台湾に着いて間もない混乱期だったんでしょうね。
さて、最近はこの發票の電子化が進められています。私の台湾についた2011年はそれほどでもありませんでしたが、2012年にセブンイレブンのレシートが電子化されたのを機に少しずつ他の店でも見かけるようになりました。
とはいえ、全面的に移行したわけではないので、今は何とも中途半端な感じです。例えばセブンイレブンで悠悠卡(電子マネー)を使って買い物をすると、「發票は要りますか?」と聞かれます。要ると言えば従来の番号入りレシートが貰えて、「要らない」と言えば悠悠卡内に發票の番号が記録され、更に紙で買い物明細を貰えます。
なんだか店員さんも手間が増えてるし、紙の削減目的なのに明細を印字していたら意味がないんじゃないの?と買い物の度に思います。
ただ、いずれ全部が電子化するとそれも問題ではなくなるのかもしれません。将来電子化されれば、一年に80億枚のレシートが消え、企業は20億元のレシートコストを削減できるようです。
一枚一枚目で確認しなくても、悠悠卡なら電子端末ibonにカードをかざすだけで2ヶ月分の当選状況がすぐに分かります。
ところで街角においてある、レシート募金箱。寄付されたレシートの賞金が社会福祉に活用されているようですが、これも電子化がもっと進んだら徐々に姿を消す運命なんでしょうね。
関連記事
-
-
生活事情が見えて来る?|台北部屋探しー(その2)部屋の種類編
先々週、窓のない部屋から引っ越しを終えて、窓ありライフを満喫中! 今回は、 台湾生活や文化の違いが見えてくる?住居をご紹介。 留学生・現地採用の方は、台北一人暮らし用の部屋探しの参考に。 +
-
-
【中国語】的、得、地の使い分け—台湾の国語の教科書.その2
台湾の小学校の国語教科書(4年生上巻)をテキストに、中文授業を受けています。今回はテキストの中身について。 前回記事:台湾国語について—台湾の国語の教科書.その1 今、第三課まで進みました
-
-
台北・引越し履歴
台北に来て1年半。3度目の引越しです。まぁ、なんで3度もという経緯から。 1件目:新店の学生寮。 台湾にツテがなかったので、来台後はまず学生寮に住む。学生寮の一角のシングルルームを一般客にも貸
-
-
台湾プリペイドSIMで電話番号を長期保存する
お久しぶりです。突然ですがまもなく台湾を離れるので、その準備に追われております。 (書きかけ放置してたわ…実は既に日本に戻っております) 台湾生活では、文化の違いに憤慨したり、絶望したりイライ
-
-
KKBOX 台湾の音楽聞き放題サービスを使ってみた
先週、台湾のKKBOXに有料会員として登録して使い始めて、その便利さに驚いたところなのでサービスの紹介をしたいと思います。 6月には日本にも上陸予定だそうです。日本のサービスが全部同じものになるかは
-
-
Hanna Rosin: New data on the rise of women | Video on TED.com
英語の勉強がてら、TED talksを観ております。 聞き取り易く話しているし英語字幕も付けられるので、オススメです。 Hanna Rosin: New data on the rise of
-
-
台湾でコンタクトレンズを買う
最近、PCを一日中見る仕事のせいか、目疲れが激しい。オフの間もずーっとiphone見たりニコ動やウェブサイトを見ているわけで、そして台湾に越してきてからはその時間も長くなっている気がする。確かに視力が
-
-
台湾で仕事始めて2年、3年目への決意|ビザ(居留證)の更新へ行って来た。
そろそろビザが切れる(一年更新)ので、移民署にきた。私のビザは工作證なので、一年に一回、労働許可書を申請して更にビザ(居留証)の更新もしなくてはならない。あーめんどう!とは言え、引越しの時にも住所書き
-
-
不安解消、前向きに!ボディジャム3つの効果 & 楽しさ
突然ですが最近、やたらと汗をかきます。 南国台湾だから、というのは違うでしょう。日中はクーラー漬け引きこもり、夜は最近とても涼しいので。 食事してはダラー、出勤してはダラー、運動した後は3
-
-
台湾に油淋鶏(ユーリンチー)は、あるのかないのか問題
日本で有名な中華料理、ユーリンチー(油淋鶏)。今回は、ユーリンチーにまつわる妄想です。※注意:事実を元にした情報ではなく、私の限られた台湾生活経験と拙い中国語を使って数秒ググった少ない情報に基づく妄想