台湾のレンタルサーバーのサービスを調べてみた
公開日:
:
最終更新日:2013/07/28
台北生活
ブログをある程度頻繁に書き始めて数ヶ月。Wordpress というものを知りました。自分のサーバーにインストールしてブログやウェブサイトを作るソフトで、これを使えばある程度簡単に自由に構造やデザインを変えられるらしい。
私のブログの場合、日記や観光スポット、ニュース、本の感想など色々纏まりがないので、ウェブサイトにして整理したいなぁと思っていたので、好都合。
仕事で覚えたHTMLも少し発展させたいなぁと思っていたし。
で、日本のレンタルサーバーを調べると、初心者向けにもサービスが多様化していて、50GBで月300円程度の所もある。思っていたより安い!
では台湾はどうかと言うと…
台湾のレンタルサーバー例
検索してみると、中国語でレンタルサーバーは「虛擬主機」と言うらしい。例として各社プランを挙げてみると…。
Hinet(http://www.hihosting.hinet.net/)
スペース2GB
トラフィック量40GB/月
価格800元/月または7,200元/月
PCHome 虛擬主機 (http://webhosting.pchome.com.tw/)
入門型
スペース5GB
トラフィック量50GB/月
価格2,999元/年
遠振資訊(http://host.com.tw/tw_webhosting_linux_gs.php)
TW-GS-1
スペース100GB
トラフィック量300GB/月
価格3,000元/年
どうやら最低でも年に3000元(一万円ぐらい)かかる模様。しかも帯域制限が各社あるということは、台湾のは頻繁に落ちるかも知れない?
台湾に住んでいるからと言って、台湾のをレンタルしなきゃイケナイ決まりはないので、ジャパンのサービスを借りることにしました。
関連記事
-
-
2度目のクリスマスイブin台北でした
お気に入りのクリスマスキャロル。the twelve days of christmas. 英語ウィキペディアでは、この曲だけでもながーい記事があって歌詞も色んなバリエーションがあるぐらいメジャーな曲
-
-
台湾企業の忘年会、尾牙(うぇいやー)へ!
旧暦で民俗行事が行われる台湾。もちろん正月も旧暦で祝われる。旧暦って書くと時代遅れ感があるけど、農曆 or 陰曆は季節感があって良い。日本は何故行事まで太陽暦にしてしまったのかと残念な気持ちにすらなる
-
-
台北でジムを探す part.1: 概要と台北健身院(taipei gym)へ通うの巻。
中国語、英語、仕事…と色々な動機で台湾に渡って来た私。この台湾生活の間に自分も成長するど!と思い、密かにジム通いを開始する野望があった。調べてみると… ジムは2種類 1. 地区の運動中心(スポーツ
-
-
台湾でコンタクトレンズを買う
最近、PCを一日中見る仕事のせいか、目疲れが激しい。オフの間もずーっとiphone見たりニコ動やウェブサイトを見ているわけで、そして台湾に越してきてからはその時間も長くなっている気がする。確かに視力が
-
-
台北の現地美容院、放浪記。
東京は大雪が降ったようですが、台湾では勿論降りそうにない(友達によれば10年に一度ぐらいは降るかも、とのこと)。ただ、寒波が今週来るということで、ユニクロでヒートテックを仕入れてきた。 寒いと髪
-
-
【中国語】的、得、地の使い分け—台湾の国語の教科書.その2
台湾の小学校の国語教科書(4年生上巻)をテキストに、中文授業を受けています。今回はテキストの中身について。 前回記事:台湾国語について—台湾の国語の教科書.その1 今、第三課まで進みました
-
-
東京にしかないもの(日本人のアドバンテージ)
先日東京に一時帰国しました。半年振りの日本なので、日本であれもコレも買わなきゃって思うかと思いましたが、意外とそんなに必要なものはないのでした。こちらでも日本のものは沢山売ってるからねー。 台湾に暫
-
-
台湾の物価は本当に安いか?—現地人の給料から考える
台湾の給料は、低い!!!! 「自ら望んで台湾に行っといて新年早々どうした」という感じですが。私は、恐らく外国人価格なのか年齢・能力に比して多く頂いているので、まだ有難いのである。これは、台湾社会の話
-
-
菱角(菱の実)は台湾冬の名物
旧正月も開けて日に日に暖かくなり、昼間は20度を超える日も増えて来た台北。遅くなりましたが冬の食べ物の話題ですw 冬の名物ー菱角(菱の実) 台湾の冬といえば、各種火鍋や薑母鴨、麻油雞、羊肉盧など身
-
-
台湾コンビニ食レビュー:カシューナッツ入り小おにぎり「小飯糰」
世界一のコンビニ密集度を誇る台北。24時間営業で食品や雑貨はもちろん、コーヒー、宅配受取り、チケット発券…など日本と同じぐらい色々なサービスを提供しております。 7-11は、まぁ日本ほどとは言えない