外省人に聞いた二・二八事件、和平紀念日
公開日:
:
最終更新日:2014/09/05
台北生活
2月28日、和平紀念日。台湾の休日。二・二八事件(wikipedia:二・二八事件)が起きた日。
この記念日であった木曜日、台湾人の友人(30代前半の外省人)とこの事件について話して、今迄の理解と大分違う見方に衝撃を受けたので、記しておく。
※注:外省人は戦後、中国大陸から台湾にやって来た人のこと。その前から居た人は本省人
彼は、「今日出勤しなくて良い」という前日に送った私のメールに困惑したそうだ。何故今日が休日なのか分からなかったらしい。彼が大学院生で毎日登校しないというのもあるが、どうやらこの休日は最近制定されたようだった(wikiによると1995年3月に制定。休日となったのは2006年12月8日以降)。
彼は、和平紀念日は何の為の日かと尋ねてくる。私は当然のように「悲劇を忘れない為の日。近代台湾の悲劇から平和を考える日でしょ?」と答えると、「いやそれは違う」と否定される。
以前から、228公園にある記念館の展示を見たり、ネット情報を見たり、台湾の歴史に関する本を読んだりして、知ってるつもりだった。ちょっとショック。
私の228事件についての理解は次の通り。「戦後、古くから台湾に居た人(本省人)と、国民党と共に来た人(外省人)の内戦。」
日本統治時代を通して台湾に居た台湾人の物売りのおばちゃんと警察(外省人)とのイザコザをきっかけに、デモになったり、台湾全土で本省人と外省人が戦いを繰り広げたと。(詳しくはwikipedia:二・二八事件 をご覧下さい)
なので、戒厳が終わって民主化が進み、近年になってこの事件を振り返るのは、言語や歴史や民族が複雑に絡み合うこの国では大事な日なんだろうなーって勝手に思っていたんだが。彼に言わせれば、それは違うらしい。彼曰く「これは外省人と本省人を分断させる日。」とのこと。
ここで背景を凄く大雑把に説明。
外省人は戦後に大陸から来た。国民党支持者が多い傾向。昔は権力者が多かった。
本省人は日本統治前に台湾に来た。民進党支持者が多い傾向。
続けて「祖母の若い時は両者結婚もできなかったけど、母の時代には既に混じり合ってた。それを、今になって掘り返して、記念日にして。これは支配された歴史を強調して、本省人のアイデンティティを呼び起こす為の民進党のパフォーマンス」
「事件のキッカケになったおばあさん、國語が話せなかったから警官といざこざが起きた。大体、この事件の間に本省人だけじゃなくて外省人も亡くなっている」
そうか、そうも取れなくはないな。今まで読んだ本やネットの情報では、ほぼ「権力者=外省人の圧政、腐敗、言論統制、恐怖政治、國語強制」という視点から歴史をなぞっていたので、驚いた。
対立政党批判なのか、抑圧した側と語られる外省人という立ち位置からなのか、戒厳や外省人による支配を過ごしていない世代としての違和感からなのか、何にせよとても興味深い意見。
関連記事
-
-
台湾コンビニ食レビュー:カシューナッツ入り小おにぎり「小飯糰」
世界一のコンビニ密集度を誇る台北。24時間営業で食品や雑貨はもちろん、コーヒー、宅配受取り、チケット発券…など日本と同じぐらい色々なサービスを提供しております。 7-11は、まぁ日本ほどとは言えない
-
-
台湾でコンタクトレンズを買う
最近、PCを一日中見る仕事のせいか、目疲れが激しい。オフの間もずーっとiphone見たりニコ動やウェブサイトを見ているわけで、そして台湾に越してきてからはその時間も長くなっている気がする。確かに視力が
-
-
入出国審査らくらくe-gate登録。使ってみた@台湾 桃園空港
毎回、入出国で不便なのが出入国審査。パスポートを見せるだけのかんたん作業なのだが、問題は行列。普段ならそんな問題にはならないが、中国・台湾・香港・韓国人が大移動する春節は、大行列にうんざり。せっかく狭
-
-
台北で占いに行く。
朝のテレビニュースの12支占いにも興味がない私ですが、何か神秘的なものは、良く分からないので若干恐れながら信じてしまいます。恐れがあるので、占い師と対峙した時点で既に負けてるんですが…。 今迄2
-
-
仕事納めだ連休だ。年末といえば台北101の花火でしょ!
昨日は仕事納めでしたー。 新年を旧暦で祝う台湾でも、多くの会社では今年は4連休!日本と比べて祝日の超少ない(半分ぐらい?)台湾では3連休以上は珍しく、今年は皆嬉しそう。この国、盆休みとかGWとかない
-
-
除湿器の選び方 in 台湾
日本では使わないけど台湾生活で必要なもの…除湿器!在住2年目にして、やっと決心が着いたので買って来ました。 ■台北の湿度 日本の電気屋では見た事がない気がするんだけど、台北では夏はもちろん、冬
-
-
台北カウントダウン・ライブ事情&場末な年越し風景w
あけまして、おめでとうございますっ。 台北で2回目の新年。日本みたいな新年雰囲気はございません!新年を台湾で、旧正月を日本で過ごすと、新年を感じずに新年を迎えることができます。ちょっと寂しいw
-
-
台湾国語について—台湾の国語の教科書.その1
今日は、中国語学習について。台湾の「国語」の教科書を見てみた感想です。 今迄、外国人向けの中国語の教科書を使っていた私ですが、先月から台湾の小学校で使われている、国語の教科書を使っています。
-
-
台湾企業の忘年会、尾牙(うぇいやー)へ!
旧暦で民俗行事が行われる台湾。もちろん正月も旧暦で祝われる。旧暦って書くと時代遅れ感があるけど、農曆 or 陰曆は季節感があって良い。日本は何故行事まで太陽暦にしてしまったのかと残念な気持ちにすらなる
-
-
台北でジムを探す part.2: 最大手の世界健身房(ワールドジム world gym)へ通うの巻。
台湾に来た時、環境が変わると同時に、東京で手を付けられなかったことを一気に始めましょう!という目標のもと、通い始めたジム。 関連記事:台北でジムを探す part.1: 概要と台北健身院(taip