カタカナ外来語は素晴らしい文化!
カタカナ語が氾濫する…日本語の危機!なんて時々耳にしたもんですが、台湾に居るとジャパンのカタカナ素晴らしいと思わざるを得ないのです。
人名や地名なんて…
莫礼特
史匹柏
威尼斯
答えは上から…
モーツァルト
スピルバーグ
ヴェニス
カタカナのお陰で、視界に入れただけで固有名詞と言うのがすぐ分かる!でもそんな音声表記だけじゃなくて、カタカナがあることで物の認識が容易くなっていると思うのです。
中国語は、漢字しかないので外来のものにも漢字を当てます。固有名詞の場合は上述のように似た音声のものを。食べ物や機能や概念については、意味から漢字を当てます。
例えば…
水果紅酒(サングリア)
白汁煙肉意大利粉(カルボナーラ…)
果醬(ピューレ…)
それぞれ内容でどんなものか説明しております。でも起司(チーズ)みたいなメジャーじゃないものは、店によって表記が異なります。なんたって意味を漢字で表現できれば、全部正解なんですものね。っていうくらい、中華料理以外の食べ物表記は大雑把!!
上の三つもwikipediaに載ってないし。これこそが、台湾で西洋料理が不味い理由なんだと思うんですが…。言語で区別されないものは認識されないという意味で。
例えば、こちら(日本で言うところの)パン屋というものが無い。蛋糕(ケーキ)店/麵包(パン)店と時によって名前が変わって使い分けがされていないんだけど、内容は総菜パンと菓子パンとケーキを売っているお店がマジョリティ。台湾人に言わせれば、菓子パンも、ケーキも、ババロアも、東京ばななも、博多とおりもんも、全部「蛋糕」(ケーキ)。つまり、甘いパン&洋菓子全部ケーキってこと…?なので、穀物パンとか食パンとかバゲットとか、THEパン専門店って少ない(一部、独逸人が来台して開店してるみたいだけど)
なので、ケーキ、カヌレ、バームクーヘン、ババロア、ティラミス、クロカンブッシュ、カステラ…と細かく区別して認識させてくれているカタカナのお陰で、日本にいる皆さんはアジアなのにうまーい洋菓子を堪能できるのではないかと。カタカナが外来文化の受容にピッタリ大活躍なのですね、きっと!
でもね、会社での会話を聞いていると、
「這case的話…」「那個proposal是…」「價格dropped時候…」って英語をそのまま外来語として使っているんだよね。外来語が問題になるのって、自国語に語彙があるのにそれが置き換わる時だけだと思うなぁ。なので、どうせ使うならカルボナーラとかカヌレとかの固有名詞を覚えて欲しい…。
というわけで、日本帰国の時の楽しみは和食はもちろん、美味しい西洋料理/西洋菓子だったりします。
関連記事
-
-
中国語試験(華語能力測驗)を受けた
どうやら、中国語の試験には色々種類があるらしい。 日本では日本の中国語検定、中国大陸の漢語水平考試(HSK)がメジャーだろうか。 でも、この中には台湾で実施している華語能力測驗が載っていない。
-
-
台湾コンビニ食レビュー:カシューナッツ入り小おにぎり「小飯糰」
世界一のコンビニ密集度を誇る台北。24時間営業で食品や雑貨はもちろん、コーヒー、宅配受取り、チケット発券…など日本と同じぐらい色々なサービスを提供しております。 7-11は、まぁ日本ほどとは言えない
-
-
外省人に聞いた二・二八事件、和平紀念日
2月28日、和平紀念日。台湾の休日。二・二八事件(wikipedia:二・二八事件)が起きた日。 この記念日であった木曜日、台湾人の友人(30代前半の外省人)とこの事件について話して、今迄の理解と大
-
-
東京にしかないもの(日本人のアドバンテージ)
先日東京に一時帰国しました。半年振りの日本なので、日本であれもコレも買わなきゃって思うかと思いましたが、意外とそんなに必要なものはないのでした。こちらでも日本のものは沢山売ってるからねー。 台湾に暫
-
-
台北のボーリング場
かなり前に行って、ネタに写真撮ったのを忘れてた…。 台湾にもボーリング場はございます。(少なくとも台北では)東京や近郊の複合施設はなくて、町中の地下室にこっそりあったりします。 看板を見ると、
-
-
肌に良い?台湾の生活習慣を考える。
ゆるふわ女子向け雑誌の台湾特集みたいな見出しであるが… 常々、台湾生活はお肌が良いなぁと思うます。地肌の平均レベルが女子も男子も高い!一年半住んで「これは肌に良い習慣」と思った事を備忘録として。
-
-
台湾のくじ付きレシート「統一發票」賞金受取りに行ってみた
台湾のレシートは宝くじつき、というのは有名な話だと思います。私も台湾に来てからずっと集めて、発表の時には一枚一枚確認しています。が、当たっても賞金引換えに行ったことがありませんでした。 昔は200元
-
-
種類豊富、台湾のオモシロ扇風機たち
今年も暑くなってから3,4ヶ月が経って、ようやく扇風機を購入しました。今回は電気屋で見かけた台湾のおもしろ扇風機をご紹介。 もちろん、日本で売ってそうな普通の扇風機もございます。 そして、
-
-
台北で占いに行く。
朝のテレビニュースの12支占いにも興味がない私ですが、何か神秘的なものは、良く分からないので若干恐れながら信じてしまいます。恐れがあるので、占い師と対峙した時点で既に負けてるんですが…。 今迄2
-
-
生活事情が見えて来る?|台北部屋探しー(その2)部屋の種類編
先々週、窓のない部屋から引っ越しを終えて、窓ありライフを満喫中! 今回は、 台湾生活や文化の違いが見えてくる?住居をご紹介。 留学生・現地採用の方は、台北一人暮らし用の部屋探しの参考に。 +
- PREV
- 台湾映画「逆光飛翔」をみた。
- NEXT
- 東京にしかないもの(日本人のアドバンテージ)
Comment
はじめまして、ぼくも台北に住んでいるものです。
台湾の人は9割以上が英語話せるのが最近羨ましいと思っていますが、この記事を見たら日本の和製英語でも意外と利点があったんだなと思いました。日本はガラパゴス文化なんて言われていますけど、ちゃんと海外の文化も吸収しているんですね。
小太郎さん<
はじめまして。コメントありがとうございます。
9割以上の人、英語話せますか??それ、私の知っている台湾ではありません!(笑)
でも話せる人も話せない人でも、理解しよう、どうにか伝えようとしてくれる人はとても多いですね。
海外のものを吸収するのは、日本はかなりすごいなーと思います。
ガラパゴスになっちゃうのは、発信や伝えるのが苦手だからなのかもしれませんねえ・・・