カタカナ外来語は素晴らしい文化!

公開日: : 最終更新日:2014/11/20 中国語学習, 台北生活

カタカナ語が氾濫する…日本語の危機!なんて時々耳にしたもんですが、台湾に居るとジャパンのカタカナ素晴らしいと思わざるを得ないのです。

人名や地名なんて…
莫礼特
史匹柏
威尼斯

答えは上から…
モーツァルト
スピルバーグ
ヴェニス

カタカナのお陰で、視界に入れただけで固有名詞と言うのがすぐ分かる!でもそんな音声表記だけじゃなくて、カタカナがあることで物の認識が容易くなっていると思うのです。
中国語は、漢字しかないので外来のものにも漢字を当てます。固有名詞の場合は上述のように似た音声のものを。食べ物や機能や概念については、意味から漢字を当てます。

例えば…
水果紅酒(サングリア)
白汁煙肉意大利粉(カルボナーラ…)
果醬(ピューレ…)

それぞれ内容でどんなものか説明しております。でも起司(チーズ)みたいなメジャーじゃないものは、店によって表記が異なります。なんたって意味を漢字で表現できれば、全部正解なんですものね。っていうくらい、中華料理以外の食べ物表記は大雑把!!

上の三つもwikipediaに載ってないし。これこそが、台湾で西洋料理が不味い理由なんだと思うんですが…。言語で区別されないものは認識されないという意味で。

例えば、こちら(日本で言うところの)パン屋というものが無い。蛋糕(ケーキ)店/麵包(パン)店と時によって名前が変わって使い分けがされていないんだけど、内容は総菜パンと菓子パンとケーキを売っているお店がマジョリティ。台湾人に言わせれば、菓子パンも、ケーキも、ババロアも、東京ばななも、博多とおりもんも、全部「蛋糕」(ケーキ)。つまり、甘いパン&洋菓子全部ケーキってこと…?なので、穀物パンとか食パンとかバゲットとか、THEパン専門店って少ない(一部、独逸人が来台して開店してるみたいだけど)

なので、ケーキ、カヌレ、バームクーヘン、ババロア、ティラミス、クロカンブッシュ、カステラ…と細かく区別して認識させてくれているカタカナのお陰で、日本にいる皆さんはアジアなのにうまーい洋菓子を堪能できるのではないかと。カタカナが外来文化の受容にピッタリ大活躍なのですね、きっと!

でもね、会社での会話を聞いていると、
「這case的話…」「那個proposal是…」「價格dropped時候…」って英語をそのまま外来語として使っているんだよね。外来語が問題になるのって、自国語に語彙があるのにそれが置き換わる時だけだと思うなぁ。なので、どうせ使うならカルボナーラとかカヌレとかの固有名詞を覚えて欲しい…。

というわけで、日本帰国の時の楽しみは和食はもちろん、美味しい西洋料理/西洋菓子だったりします。

スポンサードリンク

関連記事

台湾プリペイドSIMで電話番号を長期保存する

お久しぶりです。突然ですがまもなく台湾を離れるので、その準備に追われております。 (書きかけ放置してたわ…実は既に日本に戻っております) 台湾生活では、文化の違いに憤慨したり、絶望したりイライ

記事を読む

入出国審査らくらくe-gate登録。使ってみた@台湾 桃園空港

毎回、入出国で不便なのが出入国審査。パスポートを見せるだけのかんたん作業なのだが、問題は行列。普段ならそんな問題にはならないが、中国・台湾・香港・韓国人が大移動する春節は、大行列にうんざり。せっかく狭

記事を読む

台湾で仕事始めて2年、3年目への決意|ビザ(居留證)の更新へ行って来た。

そろそろビザが切れる(一年更新)ので、移民署にきた。私のビザは工作證なので、一年に一回、労働許可書を申請して更にビザ(居留証)の更新もしなくてはならない。あーめんどう!とは言え、引越しの時にも住所書き

記事を読む

no image

国民背番号制を思う|居留証の住所変更に行って来た〜

台北市内引越しを済ませた私、まだまだやる事はたくさん。一番大事なのは、居留証の更新!入国後のビザでありIDであり外国人登録証である、1枚3役の優れものである! 住所を変更したので、これも更新へ。パス

記事を読む

no image

生活事情が見えて来る?|台北部屋探しー(その2)部屋の種類編

先々週、窓のない部屋から引っ越しを終えて、窓ありライフを満喫中! 今回は、 台湾生活や文化の違いが見えてくる?住居をご紹介。 留学生・現地採用の方は、台北一人暮らし用の部屋探しの参考に。 +

記事を読む

【中国語】的、得、地の使い分け—台湾の国語の教科書.その2

台湾の小学校の国語教科書(4年生上巻)をテキストに、中文授業を受けています。今回はテキストの中身について。 前回記事:台湾国語について—台湾の国語の教科書.その1 今、第三課まで進みました

記事を読む

お年玉欲しいなぁ。台湾にも新年の雰囲気

さてさて、台北での農曆(旧暦)新年の訪れシリーズ。尾牙(会社の忘年会)に続き、今度はお店の飾り付けをご紹介。 1月の2週目あたりから街では色々と新年グッズを見かけるようになってきた。2013年の元旦

記事を読む

台湾国語について—台湾の国語の教科書.その1

今日は、中国語学習について。台湾の「国語」の教科書を見てみた感想です。 今迄、外国人向けの中国語の教科書を使っていた私ですが、先月から台湾の小学校で使われている、国語の教科書を使っています。

記事を読む

no image

外人は辛いお|台湾でクレジットカード(信用卡)作る!part 1

生活するのにあると便利なもの、クレジットカード!台湾勤務ももう1年、という頃(2012/5月)、信用卡の申請をすることに。これがなかなか難儀するのです。 本当、台湾の仕事の杜撰さとガチ対決する8

記事を読む

除湿器の選び方 in 台湾

日本では使わないけど台湾生活で必要なもの…除湿器!在住2年目にして、やっと決心が着いたので買って来ました。 ■台北の湿度 日本の電気屋では見た事がない気がするんだけど、台北では夏はもちろん、冬

記事を読む


Comment

  1. 小太郎 より:

    はじめまして、ぼくも台北に住んでいるものです。
    台湾の人は9割以上が英語話せるのが最近羨ましいと思っていますが、この記事を見たら日本の和製英語でも意外と利点があったんだなと思いました。日本はガラパゴス文化なんて言われていますけど、ちゃんと海外の文化も吸収しているんですね。

    • showizzy より:

      小太郎さん<
      はじめまして。コメントありがとうございます。

      9割以上の人、英語話せますか??それ、私の知っている台湾ではありません!(笑)
      でも話せる人も話せない人でも、理解しよう、どうにか伝えようとしてくれる人はとても多いですね。

      海外のものを吸収するのは、日本はかなりすごいなーと思います。
      ガラパゴスになっちゃうのは、発信や伝えるのが苦手だからなのかもしれませんねえ・・・

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

 
台湾プリペイドSIMで電話番号を長期保存する

お久しぶりです。突然ですがまもなく台湾を離れるので、その準備に追われて

野良猫 in 台北のまちかど
「台湾猫の楽園」猴硐猫村と、野良猫のエサやり

最近、30代一人暮らしの寂しさからか何なのか、猫との共同生活に興味津々

悠遊卡-小銭チャージ。このタイプの機械!
台湾で余る大量の小銭は、悠游卡にチャージしてしまおう。

台湾旅行者リピーターも、在住者にもオススメ。 台湾での小銭の処理方法

激安!台北マンゴーかき氷の定番「冰讚」

夏の台湾。今の時期、6~7月はマンゴーの旬ど真ん中の時期です。 むし

香港旅行の感想

数週間、香港+広州+深圳に行っておりました。 香港と中国、それぞれ私

→もっと見る

PAGE TOP ↑