台湾コンビニ食レビュー:カシューナッツ入り小おにぎり「小飯糰」
普通のおにぎりも、ツナマヨや鮭わさび、えびまよ、シラスの他に肉鬆(肉の田麩)など台湾風のものも置いています。ま、基本は日本のおにぎりと同じです。基本は。
で、この小飯糰。小さいんです。普通のおにぎりの1/3ぐらい?OL狙いなんでしょうか。(OLだって食が細いフリしないでガッツリ食べるこの国で?)
で、全5種類を買って集合写真。
なんか一番手前に変な色のが写っております。
![]() |
台湾7-11の小飯糰 |
まずは起司漢堡排(チーズハンバーグ)。20元!
日本で売ってるレトルトハンバーグのような、安っぽいけど美味しい味です。
![]() |
そして、櫻花蝦(桜えび)15元!
日本の方なら味が想像できる、無難な桜えび風。
このデローンとしたのは、北海道帆立貝(北海道ホタテ)20元!
絶対北海道産じゃないだろー、(台湾産のまずい)牛乳だって北海道産って書いてあるし。焼き肉屋に行くと良く分からない安い肉に、松坂牛って名前ついてるし。マンゴー100%ジュースは、よく見るとマンゴーや他の果物合わせて果汁100%って書いてあるし。日本なら景品表示法にひっかかりますよ!
ま、日本ではないので普段の鬱憤はこのぐらいにしておいて。
北海道産かは謎のままですが、噛むと濃いタレがよく染み込んでいて、おやつとしては満足。
智利銀鮭(チリの銀鮭)。15元!
知らなかったんですが、ググってみると日本のスーパーでもチリ産の鮭が勢力を伸ばしているみたいですね。
日本のほぐし鮭より薄味。塩味がすくなくて個人的には好み。
で、問題の…
日本っぽい「御飯糰」という名前で展開している台湾セブンのおにぎりですが、「日本はこうあるべき!」先入観を捨てると美味しいお菓子でした。カリフォルニアロールみたいなモノ?(食べた事ないけど)
ツナマヨやスパムだって、いつ始まった「伝統の日本食」(笑)か分かったもんじゃないし、これはこれでアリだよねぇ。
この小さいおにぎりは、ニュースによると、6月下旬に台北あたりで発売開始、7,8月には台湾北部に展開して、年内には台湾全土で販売予定とのこと。
台湾に遊びに来る方、日本と似ているコンビニでの異文化体験も面白いかもしれませんよ。
中文ニュース:消費快訊-7-ELEVEN輕食小飯糰試賣
関連記事
-
-
肌に良い?台湾の生活習慣を考える。
ゆるふわ女子向け雑誌の台湾特集みたいな見出しであるが… 常々、台湾生活はお肌が良いなぁと思うます。地肌の平均レベルが女子も男子も高い!一年半住んで「これは肌に良い習慣」と思った事を備忘録として。
-
-
台湾免許の更新に行くー公館の臺北市交通事件裁決所
年末に念願叶って引越した私。窓のある生活で朝日(北向きだけど)を浴びて、台北ライフを謳歌。それでも、億劫で先延ばしにしていた免許の住所更新。 今日から南部旅行でスクーターレンタルしようと思っていたの
-
-
お年玉欲しいなぁ。台湾にも新年の雰囲気
さてさて、台北での農曆(旧暦)新年の訪れシリーズ。尾牙(会社の忘年会)に続き、今度はお店の飾り付けをご紹介。 1月の2週目あたりから街では色々と新年グッズを見かけるようになってきた。2013年の元旦
-
-
台北でピアノの楽譜を買う
先日、西門のヤマハに楽譜を買いに行きました。 まぁ語学学習と仕事ばかりで、趣味を放棄して生活していた一年目だったので、少し「自分らしい生活」を取り戻す為に好きな事をしようと思って、その一環として
-
-
台北カウントダウン・ライブ事情&場末な年越し風景w
あけまして、おめでとうございますっ。 台北で2回目の新年。日本みたいな新年雰囲気はございません!新年を台湾で、旧正月を日本で過ごすと、新年を感じずに新年を迎えることができます。ちょっと寂しいw
-
-
遂にゲット!台湾でクレジットカード(信用卡)作る!part 2
さて、ここまでで約半年、4回の申請を銀行2行からスルーされておる外国人のわたくし。前回までのお話はこちら↓↓ 外人は辛いお|台湾でクレジットカード(信用卡)作る!part 1 以前、台湾に
-
-
台湾プリペイドSIMで電話番号を長期保存する
お久しぶりです。突然ですがまもなく台湾を離れるので、その準備に追われております。 (書きかけ放置してたわ…実は既に日本に戻っております) 台湾生活では、文化の違いに憤慨したり、絶望したりイライ
-
-
台湾で余る大量の小銭は、悠游卡にチャージしてしまおう。
台湾旅行者リピーターも、在住者にもオススメ。 台湾での小銭の処理方法を紹介しますです。 台湾旅行で発生、大量の硬貨 海外旅行に行って、帰国日になって小銭が財布の中でジャラジャラとすることありませ
-
-
台北生活を覗ける?電気屋さんの様子
夏は勿論、冬も年中湿気ている台北。先日、使ってなかった鞄にカビが生えてたことから、除湿器の購入を検討中…。電気屋さんに様子を見に行って来ました。 台湾には、ヨドバシやビックみたいな大型家電量販店
-
-
KKBOX 台湾の音楽聞き放題サービスを使ってみた
先週、台湾のKKBOXに有料会員として登録して使い始めて、その便利さに驚いたところなのでサービスの紹介をしたいと思います。 6月には日本にも上陸予定だそうです。日本のサービスが全部同じものになるかは