台湾コンビニ食レビュー:カシューナッツ入り小おにぎり「小飯糰」
普通のおにぎりも、ツナマヨや鮭わさび、えびまよ、シラスの他に肉鬆(肉の田麩)など台湾風のものも置いています。ま、基本は日本のおにぎりと同じです。基本は。
で、この小飯糰。小さいんです。普通のおにぎりの1/3ぐらい?OL狙いなんでしょうか。(OLだって食が細いフリしないでガッツリ食べるこの国で?)
で、全5種類を買って集合写真。
なんか一番手前に変な色のが写っております。
![]() |
台湾7-11の小飯糰 |
まずは起司漢堡排(チーズハンバーグ)。20元!
日本で売ってるレトルトハンバーグのような、安っぽいけど美味しい味です。
![]() |
そして、櫻花蝦(桜えび)15元!
日本の方なら味が想像できる、無難な桜えび風。
このデローンとしたのは、北海道帆立貝(北海道ホタテ)20元!
絶対北海道産じゃないだろー、(台湾産のまずい)牛乳だって北海道産って書いてあるし。焼き肉屋に行くと良く分からない安い肉に、松坂牛って名前ついてるし。マンゴー100%ジュースは、よく見るとマンゴーや他の果物合わせて果汁100%って書いてあるし。日本なら景品表示法にひっかかりますよ!
ま、日本ではないので普段の鬱憤はこのぐらいにしておいて。
北海道産かは謎のままですが、噛むと濃いタレがよく染み込んでいて、おやつとしては満足。
智利銀鮭(チリの銀鮭)。15元!
知らなかったんですが、ググってみると日本のスーパーでもチリ産の鮭が勢力を伸ばしているみたいですね。
日本のほぐし鮭より薄味。塩味がすくなくて個人的には好み。
で、問題の…
日本っぽい「御飯糰」という名前で展開している台湾セブンのおにぎりですが、「日本はこうあるべき!」先入観を捨てると美味しいお菓子でした。カリフォルニアロールみたいなモノ?(食べた事ないけど)
ツナマヨやスパムだって、いつ始まった「伝統の日本食」(笑)か分かったもんじゃないし、これはこれでアリだよねぇ。
この小さいおにぎりは、ニュースによると、6月下旬に台北あたりで発売開始、7,8月には台湾北部に展開して、年内には台湾全土で販売予定とのこと。
台湾に遊びに来る方、日本と似ているコンビニでの異文化体験も面白いかもしれませんよ。
中文ニュース:消費快訊-7-ELEVEN輕食小飯糰試賣
関連記事
-
-
台北の現地美容院、放浪記。
東京は大雪が降ったようですが、台湾では勿論降りそうにない(友達によれば10年に一度ぐらいは降るかも、とのこと)。ただ、寒波が今週来るということで、ユニクロでヒートテックを仕入れてきた。 寒いと髪
-
-
台湾のレンタルサーバーのサービスを調べてみた
ブログをある程度頻繁に書き始めて数ヶ月。Wordpress というものを知りました。自分のサーバーにインストールしてブログやウェブサイトを作るソフトで、これを使えばある程度簡単に自由に構造やデザインを
-
-
仕事納めだ連休だ。年末といえば台北101の花火でしょ!
昨日は仕事納めでしたー。 新年を旧暦で祝う台湾でも、多くの会社では今年は4連休!日本と比べて祝日の超少ない(半分ぐらい?)台湾では3連休以上は珍しく、今年は皆嬉しそう。この国、盆休みとかGWとかない
-
-
生活事情が見えて来る?|台北部屋探しー(その2)部屋の種類編
先々週、窓のない部屋から引っ越しを終えて、窓ありライフを満喫中! 今回は、 台湾生活や文化の違いが見えてくる?住居をご紹介。 留学生・現地採用の方は、台北一人暮らし用の部屋探しの参考に。 +
-
-
台北で占いに行く。
朝のテレビニュースの12支占いにも興味がない私ですが、何か神秘的なものは、良く分からないので若干恐れながら信じてしまいます。恐れがあるので、占い師と対峙した時点で既に負けてるんですが…。 今迄2
-
-
カタカナ外来語は素晴らしい文化!
カタカナ語が氾濫する…日本語の危機!なんて時々耳にしたもんですが、台湾に居るとジャパンのカタカナ素晴らしいと思わざるを得ないのです。 人名や地名なんて… 莫礼特 史匹柏 威尼斯 答え
-
-
東京にしかないもの(日本人のアドバンテージ)
先日東京に一時帰国しました。半年振りの日本なので、日本であれもコレも買わなきゃって思うかと思いましたが、意外とそんなに必要なものはないのでした。こちらでも日本のものは沢山売ってるからねー。 台湾に暫
-
-
台湾国語について—台湾の国語の教科書.その1
今日は、中国語学習について。台湾の「国語」の教科書を見てみた感想です。 今迄、外国人向けの中国語の教科書を使っていた私ですが、先月から台湾の小学校で使われている、国語の教科書を使っています。
-
-
台湾でコンタクトレンズを買う
最近、PCを一日中見る仕事のせいか、目疲れが激しい。オフの間もずーっとiphone見たりニコ動やウェブサイトを見ているわけで、そして台湾に越してきてからはその時間も長くなっている気がする。確かに視力が
-
-
肌に良い?台湾の生活習慣を考える。
ゆるふわ女子向け雑誌の台湾特集みたいな見出しであるが… 常々、台湾生活はお肌が良いなぁと思うます。地肌の平均レベルが女子も男子も高い!一年半住んで「これは肌に良い習慣」と思った事を備忘録として。