台北でピアノの楽譜を買う
公開日:
:
最終更新日:2013/07/28
台北生活
先日、西門のヤマハに楽譜を買いに行きました。
まぁ語学学習と仕事ばかりで、趣味を放棄して生活していた一年目だったので、少し「自分らしい生活」を取り戻す為に好きな事をしようと思って、その一環としてのピアノ練習なのです。
思えば、服だけ入ったトランク一つで来たわけで、改めて部屋を見渡すと本やCDが殆どないw これから少しずつ、好きな事をして行こうと思います。
さて…楽譜を買いに来たのは良いんですが、種類が少ない!
ヤマハビルに来たのに、曲集はショパンのワルツ集、ベートーベンのソナタ集ぐらい。。。かろうじて大好きなシューマン集もあるけど種類はやはり少ない…。
多数を占めるのはハノン、ブルグミューラーなどの教則本。あとは子供向けに簡単に編曲された曲集や、ポップスの編曲本がちらほら。
まぁ、本気でやるというよりは好きな曲を時間かけて譜読みする程度の用途で、沢山楽譜が欲しいわけではないので良いんですが。それでもこの種類の少なさに驚きました。
結局、シューマンの「幻想小曲集 & ABEGG変奏曲」を150元=約400円で購入。
日本はクラシック大国だというのも頷けますね、本当に。日本ならヤマハどころかちょっと大きい書店に行っても楽譜や和声や作曲法の書籍まで揃うし!
こちらで台湾人と「昔ピアノやってた」話題になると、「ハイクラスだな」って反応が多いので、日本のお稽古事情とは違ってピアノ演奏人口が少ないんでしょうね。
脱線:
10年ぐらい前のアニメージュで、庵野 & ミヤムーの対談「アニメ業界はオタクによるオタクのための市場になってる」というような内容を読んだ気がするのだけど、クラシックは既にそうなってるんだなーと思う。
さて。一応好きな楽譜はゲットしたものの、楽譜の種類が多ければ遊び弾きも楽しめるので、オンラインの楽譜ダウンロードサービスとかないかなぁ、と探すと無料のものが結構出て来る出て来る…
クラシック楽譜の著作権とか版権って、古いしフリーなのかな。紙の出版社の楽譜コピーを配布するのは明らかにアウトなんだろうけど。ちょっと引っ掛かるポイント。
まぁ、もし利用できるPDFが多いなら、こんな楽譜閲覧アプリ も出ていることだし、とiPad購入への欲望がムラムラと湧き出したのでした。
紙の楽譜って、大きいし弾かない曲も持ち運ばなきゃいけないから、結構邪魔なんだよね。これは本当に良いかも…
関連記事
-
国民背番号制を思う|居留証の住所変更に行って来た〜
台北市内引越しを済ませた私、まだまだやる事はたくさん。一番大事なのは、居留証の更新!入国後のビザでありIDであり外国人登録証である、1枚3役の優れものである! 住所を変更したので、これも更新へ。パス
-
台北の現地美容院、放浪記。
東京は大雪が降ったようですが、台湾では勿論降りそうにない(友達によれば10年に一度ぐらいは降るかも、とのこと)。ただ、寒波が今週来るということで、ユニクロでヒートテックを仕入れてきた。 寒いと髪
-
除湿器の選び方 in 台湾
日本では使わないけど台湾生活で必要なもの…除湿器!在住2年目にして、やっと決心が着いたので買って来ました。 ■台北の湿度 日本の電気屋では見た事がない気がするんだけど、台北では夏はもちろん、冬
-
外省人に聞いた二・二八事件、和平紀念日
2月28日、和平紀念日。台湾の休日。二・二八事件(wikipedia:二・二八事件)が起きた日。 この記念日であった木曜日、台湾人の友人(30代前半の外省人)とこの事件について話して、今迄の理解と大
-
台湾免許の更新に行くー公館の臺北市交通事件裁決所
年末に念願叶って引越した私。窓のある生活で朝日(北向きだけど)を浴びて、台北ライフを謳歌。それでも、億劫で先延ばしにしていた免許の住所更新。 今日から南部旅行でスクーターレンタルしようと思っていたの
-
台湾のレンタルサーバーのサービスを調べてみた
ブログをある程度頻繁に書き始めて数ヶ月。Wordpress というものを知りました。自分のサーバーにインストールしてブログやウェブサイトを作るソフトで、これを使えばある程度簡単に自由に構造やデザインを
-
仕事納めだ連休だ。年末といえば台北101の花火でしょ!
昨日は仕事納めでしたー。 新年を旧暦で祝う台湾でも、多くの会社では今年は4連休!日本と比べて祝日の超少ない(半分ぐらい?)台湾では3連休以上は珍しく、今年は皆嬉しそう。この国、盆休みとかGWとかない
-
入出国審査らくらくe-gate登録。使ってみた@台湾 桃園空港
毎回、入出国で不便なのが出入国審査。パスポートを見せるだけのかんたん作業なのだが、問題は行列。普段ならそんな問題にはならないが、中国・台湾・香港・韓国人が大移動する春節は、大行列にうんざり。せっかく狭
-
台北のアメ横?年末の迪化街へ
旧正月も明けたこの頃、私は日本でバタバタ休みを消化中。やっと少し落ち着いたので、年末のお話。 2月と言う名に騙されてたが旧正月でも年末には年末進行という恐ろしい習慣があり、2週間分の準備をしなく
-
種類豊富、台湾のオモシロ扇風機たち
今年も暑くなってから3,4ヶ月が経って、ようやく扇風機を購入しました。今回は電気屋で見かけた台湾のおもしろ扇風機をご紹介。 もちろん、日本で売ってそうな普通の扇風機もございます。 そして、
- PREV
- 読書:スープオペラ
- NEXT
- 台湾でコンタクトレンズを買う