台湾の物価は本当に安いか?—現地人の給料から考える
台湾の給料は、低い!!!!
「自ら望んで台湾に行っといて新年早々どうした」という感じですが。私は、恐らく外国人価格なのか年齢・能力に比して多く頂いているので、まだ有難いのである。これは、台湾社会の話。
台湾の給与
台湾は、大卒・院卒・留学経験者であっても給料が低い。最高学府、台湾大学卒でも給料は月々2.5~3万元程度(日本円で約7~9万円か)と聞いたことがある。日本から見ても安いが、現地の物価感覚からしてもかなり低い気がする。
経験年数別給与平均(求人サイト調べ)
http://www.yes123.com.tw/admin/salary/default.asp
この平均給与の話は、時々台湾人との間にも出る。「石油製品や食品など物価はどんどん上がっているのに、給与水準は13年前と同じ」と夏頃に頻繁にテレビで報道していたからだ。
台湾人の友人ら(20代後半〜30代)から見ても低く、どうやって生計を立てているのかと首を傾げる。それほど、この給料は物価に対しても低いものなんだろう。
台湾の求職状況
台湾は、欧米諸国のように新卒一括採用なんてものはない。卒業後、企業に個別に応募してアシスタント入社–>スペシャリスト–>マネージャーなど…と実績&力を付けていきながら転職を繰り返すようだ。なので、4月に一気に新人ぽいのがゾロゾロ入って来たり、研修があったりはない。卒業して初めて仕事に就いた人をみていると、いきなり仕事を任されて普通の社員と同様に扱われている。
そんな環境なので、手に食が強い。HTC、エイサーほかOEMなどITが強い台湾では理系はもちろん、経営・経済を学んで、会社で実務を覚えて行く。日本の様に大学で政治や声楽を学んでから関係のない人事や企画、SEになる、なんてのは稀なのだ。
もちろん、良いポストには限りがある。その為か日本よりも学歴社会。院卒も日本より恐らく多い。英語も日本より伝わる高学歴が多い。なのに、日本の新卒よりやすーーい給料でマネージャーが働いていたりするのだなぁ。。。こんな実績が求められる社会でも、これだけ給料が低いとはこれ如何に。
わたしの場合、今の仕事は日本語が母語の人募集だったので、そんな日本人であることに少し引け目を感じつつ、力付けてかないと5年後10年後は仕事なくなるな…と焦る。
台湾の就業環境(日本の皆さんの幻想を打ち砕く段落)
日本人から、「台湾で働いているの?良いなー」なんて勘違い発言が飛び出す事が多いけど、毎日定時で帰って小龍包食べて、マッサージ行ったりしません!てか出来ません!小龍包なんて高いものは毎日食べられないし、マッサージなんて現地人は行かないし、そもそも定時って何…w
もちろん業種にもよるけど、友達の会社で休日出勤は常々聞く話だし、祝日は日本より少ないし、残業代は大企業でさえ無いし、エンジニアやデザイナーを始め締切り仕事は深夜まで勿論働いてるそうです☆
昼休みは職場で昼寝したり、心理的に有給も取り易かったり、女性も働き易い(結婚しても共働きが殆ど)という環境は勿論台湾の方が恵まれてる。でもそれはよくよく考えるとし辛い日本がおかしいだけ。それ以外は台湾人も大変そう。
台湾人の友達曰く「台湾人は自己評価が凄く低いから、どんなに学歴や実績を積んでも低い給料で奴隷みたい」とのこと。
■サラリーマンの懐事情・物価
サラリーマンの59%は一日200元以下(約600円)で生活しているらしい(下記リンク参照)。外食天国の台湾なので、恐らく3食込み。定期のない国なので、恐らく交通費込み。
会社まで地下鉄往復 40元
朝飯、コンビニおにぎり&豆乳 50元
お昼、弁当 80元
夕飯、水餃子10個 50元
予算超えてる…間食や果物買えないお…orz
日本円にすると結構安く感じるが、上述の給与水準を考えると色んなものが結構高い。
iphone 5 32GB: 25,500元 (持ってる人多いけど、新卒給料と同じか…汗)
iphone 月の基本料、ネット使い放題: 1,100元
ZARAのパンツ:1,500元 (日本円にすると激安や。でも割高に感じる)
ユニクロのパンツ:1,500元 (あのユニクロがこの割高感。酷い)
アディダスのスニーカー:2,000-3,000元程度
Tommy hilfiger のシャツ: 5,000円?(価格見て諦めた過去)
まとめ1:台湾の物価は安い!
現時点で日本人旅行者/駐在員にとっては。当たり前だが、安ーい!と思ったものが現地の人には高い。旅行で楽しむ分には、安さを楽しんでいただければと思うけど、もし現地の人と接触したり、おもてなしを受けたりしたら感じる以上に心のこもったおもてなしかも知れません、ということを頭の片隅に置いて頂けたらと思う。
台湾からの震災への義援金100億円越えも記憶に新しいですね。
(2013.1月27日訂正:義援金は200億円超だ。すみませぬ)
まとめ2:将来、日本の物価も安くなる?
今後は台湾給料が上がる…のではなくて日本給料がこの状況に近づくんじゃないかしらん?こんなに能力高い多くの人が失業したり安い給料で長時間働いているってことは、これから日本語バリアが破られたり、円安がどんどん続けば、外国人の優秀な能力持った人に仕事は奪われて行くなぁ。という危機感。
前述のとおり、僕も今日本人として採用されているので、日本語も英語も達者な台湾人(山ほどいる)やgoogle翻訳の進化に恐れおののいているところ。スキル磨かねばー。
[日本語]ワーキングプア世代(Interush taiwan)
http://official.interush.net/_interush/c_20120920200713377731
[中文]Yahoo奇摩
http://tw.news.yahoo.com/過半上班族是月光族-每日花費不到200元-223507457.html
関連しそうな記事:東京にしかないもの(日本人のアドバンテージ)
関連記事
-
-
日本のゲイの皆さんも、バリラ(barilla)パスタをボイコットするの?
バリラパスタといえば、日本でもスーパーに行けば必ずと言って良い程目にするお馴染み、世界最大手のパスタメーカーですね。私も東京時代の自炊ではよくお世話になっておりました。(台湾ではキッチンが無いので、ス
-
-
台湾のドリンク屋 COME BUYが日本進出!
■台湾のCOME BUY(カムバイ)、日本進出 台湾に来たら、タピオカミルクティ〜。って台湾観光の名物になってる、ティースタンド。どうやら東京・新宿アルタに進出するらしい。過去には魯肉飯やカキ氷
-
-
お年玉欲しいなぁ。台湾にも新年の雰囲気
さてさて、台北での農曆(旧暦)新年の訪れシリーズ。尾牙(会社の忘年会)に続き、今度はお店の飾り付けをご紹介。 1月の2週目あたりから街では色々と新年グッズを見かけるようになってきた。2013年の元旦
-
-
台湾語でダンスミュージック?謝金燕,人気の台湾語歌手
台湾には中華圏を代表する歌手がいっぱい。大陸歌手も中華圏で売れる為にまず台湾で売り出すてから、逆輸入するとも聞く(大陸中国人にしたら半分国内って意識だろうけど) 例えば、台湾ナンバーワン、張惠妹。日
-
-
台北一人暮らしの部屋探しー(その1)探し方編
そろそろ1年の契約も切れるので、現在、部屋を探し中!(あと1週間だ、やべえ) 今回は、台北で部屋を探す方法について。 主な探し方: 1.賃貸情報ウェブサイト:591や奇集集 こ
-
-
台北・引越し履歴
台北に来て1年半。3度目の引越しです。まぁ、なんで3度もという経緯から。 1件目:新店の学生寮。 台湾にツテがなかったので、来台後はまず学生寮に住む。学生寮の一角のシングルルームを一般客にも貸
-
-
(同性婚 in 台湾) 多元成家草案ーその1. 過去の流れをざっくり振り返る
アジア最大級のゲイパレードが開催される台北。ちょっと注意しながら街を歩けば、手をつなぐ女同士、男同士のカップルを見るぐらいに、日本人からすると一見開放的な雰囲気があります。 あくまで閉鎖的な
-
-
台湾でコンタクトレンズを買う
最近、PCを一日中見る仕事のせいか、目疲れが激しい。オフの間もずーっとiphone見たりニコ動やウェブサイトを見ているわけで、そして台湾に越してきてからはその時間も長くなっている気がする。確かに視力が
-
-
国民背番号制を思う|居留証の住所変更に行って来た〜
台北市内引越しを済ませた私、まだまだやる事はたくさん。一番大事なのは、居留証の更新!入国後のビザでありIDであり外国人登録証である、1枚3役の優れものである! 住所を変更したので、これも更新へ。パス
-
-
台湾国語について—台湾の国語の教科書.その1
今日は、中国語学習について。台湾の「国語」の教科書を見てみた感想です。 今迄、外国人向けの中国語の教科書を使っていた私ですが、先月から台湾の小学校で使われている、国語の教科書を使っています。
Comment
とても楽しく読ませていただきました。台湾での留学を考えており、こちらにお邪魔させて頂きました。卒業後就職して残ろうかなと思ってましたが今の自分ではは厳しそうだなって思います。来月も台北に行きます。もう少し台湾の事を色んな角度から研究していこうと思います。
どうも、こんにちは、
日本で就職している台湾人です。
「台湾人が会社で朝飯を食べる」についで日本はどう思うのかを、ヤフーで検索したら、ここに辿り着いたw
いろいろ台湾のことを紹介していただいて、とても感心です。
特にこちらの文章の内容はすごく同感です。
私は日本に来てから、すごく感じました。
日本は物価が高いって言われてますが、実は給料から計算すると、全然生活しやすい国です(でも仕事も倍に厳しいですけどねw) 生活用品とか、スーパーの食品、お菓子の値段はわりと手軽で、幸せな国だとおもいます。
突然お邪魔して、すみませんでした。XD(←台湾流 笑)
留学検討中の匿名さん<
はじめまして。コメントありがとうございます。何かの参考になれば幸いです。
パソナ台湾など日系の人材紹介もあるようなので、留学前に相談してみるのも良いかもしれません。
どのような状況かは分かりませんが、良いかたちに目標や何かが見つかりますように。お互い頑張りましょう。
日本在住の匿名さん<
コメントありがとうございます、はじめまして。
「会社で朝ごはんを食べる」ww 初めは衝撃でした。日本ではありえませんよね。今では私も会社で食べてます。
台湾でも外国のものを買わなければ、安く過ごせますが、下手すると日本の方が安いモノ多いですよね。
住めば都。楽しんで行きたいですね。
父の仕事の都合で90年から3年間台北に住んでいました。何も知らずに行った国でしたが大好きになって帰国しました。
そして今年の7月に20年ぶりに旅行へ行きましたが綺麗に、便利になっていてビックリです。でも、食べ物や生活雑貨などやっぱり安いですよね。多少ボラれても、大好きな台湾の人が潤うならいいや!って気持ちで回りました。
台湾で働きたいくらいになりましたが、色々調べると給与や待遇などなかなかキビシイですね(~_~;) でも、台湾で働いていらっしゃるなんて羨ましいです。
疲れ犬さん<
地下鉄もネットも携帯もない時代に、海外に住んでいたなんて凄いなぁと思いつつ、どんな雰囲気だったのかと興味が湧きます。
今の台北は、(品揃えや価格や違いはあっても)基本的に東京とあまり変わらないなぁと思うんですが、どうでしょうか。
知り合いのスキルのある日本人は、台湾にいても日本並に稼いでらっしゃるので(羨ましいw)なんとも言えませんが、私も貯金して日本に戻ろうという逆出稼ぎのつもりはないので、ソコソコ満足な生活は送れています〜
(何よりも疲れ犬さんのハンドルネームが素敵すぎる…)
台湾に住んでいた頃は移動はバスでした。中学生だったのでそんなに乗る機会はなかったですけど、いたずら書きがあったり椅子が外れたり楽しかったですよ。冷房がついてないバスも走ってました。 街も今は本当に日本と思うような場所が増えてそれが、ちょっとさみしいです。在台当時、円環も中華商場も林森公園のバラックも存在していたはずですが、天母に住んでいたので行く機会がなく・・興味がある今は写真でみるだけ。当時行っておきたかった!
台湾で充実して働いていらっしゃるなんて素敵ですね☆ 私は看護師してるので台湾の病院のどこかで♪なんて考えてみたんですが、日本の待遇ですら『キーッ!』って感じなのに台湾はさらに過酷そうでした。その前に北京語話せないので勉強しようと思ってます。
長々とすいません(^^ゞ
疲れ犬さん<
興味深いお話、ありがとうございます!
バスの椅子が外れたりww 今では見られない異文化体験ですね!おもしろいです。
これからも、例えば西門辺りの古い繁華街も整備されて台北全体が更に綺麗になったりするんでしょうか。少し寂しい気もします。
よく知らないんですが、看護士さんはどの国でも大変そうなイメージがありますね。まずは語学の勉強、お互いがんばりましょう♪
こんにちは、はじめまして。非常に興味深く、納得のいく内容のお話ですね。祖母が台湾出身で、私の代で3代目になります。祖母は両親の仕事の都合で日本へ移住してきました。
周囲には子供のころ両親と一緒に台湾から移住してきた人や、日本または欧米の大学・大学院出身で仕事のため日本在住の方が結構います。皆、一時帰国・旅行はしても、本帰国はしません。
「探親」で台北へ行ったとき、思ったより物価が高いので、驚きました。「海外同胞」顔がローカルで、話す言葉が日本語または英語だと分かると、現地の方の反応が結構冷たいですね・・・。日本在住が長い方も同様の経験をしています。
この状況では仕方ないな・・としみじみ感じた次第です。
美蘭さん、はじめまして。コメントありがとうございます!
海外同胞への台湾人の考え方は興味深いです。現地の人の反応が冷たかったというのも面白いですね。もしかしたら、非同胞に対しての方が優しかったりするのでしょうか。
こんにちは、はじめまして。楽しく読ませていただいております。台湾大学卒で2.5-3万元は低すぎる、自分の周りにはいない!と台湾大学の大学院生に言われてしまいました、、、。大卒でも大学によって給料が違いますので、もう少し高いかもしれません。
楽しく読ませていただいております。
以前書き込ませていただきましたが、コメントを送信できなかったようですので、もう一度書き込ませていただきます。
台湾大学の学生に、台湾大学卒で2.5-3万元はありえない、自分の周りの台湾大学卒でそんな給料の人はいない、と言われてしまいました。
「台湾人は自己評価が凄く低いから、どんなに学歴や実績を積んでも低い給料で奴隷みたい」
というのも、彼女にとっては侮辱されたように感じているそうです。
確かにプライドの高い人、そうでない人といるのでしょうね。
フォンウェイさん<
ブログを長期放置していたので送信はされていましたがコメントを承認しておりませんでした。
すみません&コメントありがとうございます!!
出身学部や業種、更には雇用契約によっても給料は違うでしょうし、私が私の周囲だけを見て「台湾の給料はこうでーす」と断言してしまえないものなのかな、と今になって思います。
「奴隷みたい」発言をした私の友人も海外に長く働いていたので、色々と自国の悪い面を強く認識して外国人である私に対してはネガティブな面を強調しがちだったのかもしれませんね。
(私も日本を褒める台湾人には「いやいや、日本にはこういう問題があって…」というポジションを取ることもあります。まったく余計な行動なんですが、「私は中立!ちょっと賢い!」アピールしたいのかなと自分では思っていますw)
確かに会社内での昇給は大幅ではなさそうなので、態度として奴隷風の人もいます。しかし、頻繁な転職でポジションを上げたり、副業で輸入貿易したり、投資をしたり週末に大学に通ったりと若いのに頑張っている人はパワーがギラギラしていたので全員が全員そうではないのだろうなーというのも分かります。日本も同じですね。