(同性婚 in 台湾) 多元成家草案ーその1. 過去の流れをざっくり振り返る
アジア最大級のゲイパレードが開催される台北。ちょっと注意しながら街を歩けば、手をつなぐ女同士、男同士のカップルを見るぐらいに、日本人からすると一見開放的な雰囲気があります。
あくまで閉鎖的な…他人様の目を気にする日本と比べて開放的なだけであって、台湾ゲイと話すと、意外と差別があったりするらしいです。
ここ数日、私のFacebookのタイムライン上が多元成家草案に関する書込みで埋め尽くされています。これは、同性婚やパートナーシップを含む多元的な家庭のありかたを法定化しようという草案です。反対派の動きも目立って来て、台湾ゲイの間ではこれが大きな話題になっています。
私もまだニュースを追いきれていないので現状を把握していませんが、ブログ書くのをキッカケに勉強していこうとおもいます。今回、その1では現在までの流れをざっくり中文wikipediaに沿ってみて行きます。
台北のゲイ昔(ざっくり)
台湾では、2003年には行政院から同性婚を含む法案が提出されていましたが、それ以降進まず。ただ、その間にもゲイパレードは段々と参加者を増やし、一般社会にゲイの認知度は上がり、各種団体がそれぞれ活動を進めていたようです。「昔のパレードは500人だったのが、今では6万人」らしいです。「小さい頃、台北でゲイが手をつないで歩いていようものなら、柄の悪い連中に殴られていたと思う」と語る20代中盤の声も聞きました。(また、台中などの地方都市では今でも殴られるかも…とも)
ここ1、2年で凄い盛上りに…
2011年のパレード前後は、あまり同性婚の話を聞かなかったと記憶しているんですが(それか私の中文能力がまだ足りてなかったか)、2012年のパレード前後から署名活動、芸能人の支持表明、ゲイカップルが婚姻届が受理されないのを起訴したり。。。急に盛り上がって来た感はありました。
2013年、台灣伴侶權益推動聯盟が同性婚を含む草案を立法院に提出しました。
立法院の審査
この草案は、3回ある審査のうち、第一回(一讀會)を通過したところらしいです。(日本語リンク:中華民国立法院「立法の手順」)第一回審査を通ったと言っても、立法委員による詳しい中身の審査は第二回目が主なのでココが大きな壁になるんでしょう。wikiによると、2013年11月30日の時点で、立法委員のうち18人が反対を表明、90人が態度を表明せず。賛成は4人とのこと。
国民の反応
台湾のテレビニュース調査なので私はかなり疑って見ていますが、同性婚の部分に限っては賛成40%、反対45%で、割り引いてみても決して少なくない数の人が賛成しているようです。
長くなったので、今日はここまで。。。
関連記事
-
-
【C-Pop】謝金燕の新曲「姐姐」がたまらない
台湾の歌姫・謝金燕サマ。以前にもご紹介しましたが、電子音ピコピコズンズンな新曲を発表されたので、改めて。 以前の記事: 台湾語でダンスミュージック?謝金燕,人気の台湾語歌手 しっとりとし
-
-
ドリンクスタンド清玉、関連ニュース
先日、両手離しで大絶賛した、ドリンクスタンド清玉。ネットで検索すると色々出て来るので、これらニュースやブログ記事を紹介。 一日4杯から7万杯へ ビジネス雑誌の商業周刊では、「どうやって一日4杯
-
-
【ニュース】台湾で50年ぶりに発生した、狂犬病
台湾中部の南投で狂犬病が発生したようです。 産経ニュース:台湾で52年ぶり狂犬病 台湾に来る前に、海外安全情報をみて「台湾は日本と同じ島国なので、狂犬病の撲滅が完了」と見ていたので少し驚きまし
-
-
台湾から甲子園出場!台湾映画「KANO」感想
もうタイムリーなネタではありませんが、台湾で2月末から公開されている映画「KANO」についての感想です。 映画 KANO とは 大雑把に紹介すると、日本統治時代の台湾の嘉義農林学校の野球チームが甲
-
-
じゃがポックル、台湾ネット販売人気1位に
台湾人が一番好きな日本のモノ…それはおそらく、じゃがポックル orz 2012年の台湾ヤフ-ショッピング1位※ になったブランドなのです。長らく女性用衣類がランク1位だったのですが、遂にそれを超えた
-
-
Facebook&ソーシャルゲームから日本/台湾の違いを考えてみる
Facebook も日本に根付いて大分経ちますね。最近はアプリも増えてきていますが、今台湾で話題のアプリはゲームのCandy Crush Sagaです。昨年のLine Pop、Diamond Dash
-
-
台湾のドリンク屋 COME BUYが日本進出!
■台湾のCOME BUY(カムバイ)、日本進出 台湾に来たら、タピオカミルクティ〜。って台湾観光の名物になってる、ティースタンド。どうやら東京・新宿アルタに進出するらしい。過去には魯肉飯やカキ氷
-
-
台湾の立法院、学生による占拠―中国とのサービス貿易協定
台湾の国会が学生に占拠される 日本でも一部ニュースになっているようですが、先週3月18日から、台湾の国会(立法院)で民衆(主に大学生)による居座り占拠がされていました。 ニコ動でも立法院内部から実
-
-
台湾企業の忘年会、尾牙(うぇいやー)へ!
旧暦で民俗行事が行われる台湾。もちろん正月も旧暦で祝われる。旧暦って書くと時代遅れ感があるけど、農曆 or 陰曆は季節感があって良い。日本は何故行事まで太陽暦にしてしまったのかと残念な気持ちにすらなる
-
-
男2人で子育て!台湾ドラマ「兩個爸爸」と同性婚について
普段からテレビドラマは見ない私。時々ハマる時があって、今は1本の台湾ドラマを観ております。 ■台湾ドラマ「兩個爸爸」 3/26に始まった、台湾ドラマ「兩個爸爸」(2人のパパの意味)。2人のイケ