菱角(菱の実)は台湾冬の名物
旧正月も開けて日に日に暖かくなり、昼間は20度を超える日も増えて来た台北。遅くなりましたが冬の食べ物の話題ですw
冬の名物ー菱角(菱の実)
台湾の冬といえば、各種火鍋や薑母鴨、麻油雞、羊肉盧など身体の暖まる煮込み料理が多いんですが、冬になると町中で時々みかけるのがこの菱角(菱の実)の屋台。
日本で言うと石焼き芋みたいな感じ?(一応、芋が無い訳ではなくてお芋の屋台も時々見かけますよ)大抵の場合、殻付きピーナツも一緒に売ってたりする。テレビみながらボリボリ食べるオヤツですね。
屋台のおっちゃんに「何グラム?」と聞かれてうろたえていると、「幾ら分買う?」と聞かれて「50元(200円ぐらい)分ちょーだい」というと袋にアツアツの菱の実を詰めてくれました。
…結構どっさり。1人で食べるし30元分でよかったかも。
可愛らしいカタチ。
堅い殻に、割り易いように切れ込みが入っているので、パカっと開きました。おっちゃんありがとう。
食べると、カシューナツのような栗のような。香ばしくて美味しい。美味しいのでポリポリやっていると、サイズの割りに密度と重量感があるので、結構お腹いっぱいになる。
「初めて食べるモノなのに、何か覚えのある味だなー」と食べながら考えていたら、以前からよく食べていて気になっていた食材でした。レストランで野菜炒めを頼むと時々入っている、シャクシャクとした謎の野菜(だと思っていたもの)でした。
何か野菜の根か何かだと思っていたんですが、まさか名前だけは聞いていた菱の実だったとは。
こちらのレシピサイト(中文)で見つけた、炒め物の例↓
菱の実の栄養
wikipedia でヒシの項を見てみると、「健胃、強壮」とあるではないですか。胃弱で虚弱な私にピッタリ。
ちょっと中医学的にはどうなんだろーと中文の栄養を紹介してるウェブページをみてみると曰く、
「お腹が張るので、あまり多く食べ過ぎてはいけない」ものの、「ビタミンB5、B2、カルシウム、リン、カリウム、鉄などの栄養物質を含みます。さらに重要なのは胃腸にとって有益なことです。慢性の下痢や胃潰瘍を予防/治療」するとのこと。
「清代の文献《隨息居飲食譜》には、『生食では暑さを和らげ解熱し、イライラを抑え渇きを止める;火を通すと内蔵を安和にして補臓/解毒』できるとあるが、生食はどちらかといえば寒涼なので、陽気を損ないやすい。おすすめは火を通すこと。」だそうです。
※上記、あくまで参考まで。漢方特有の用語の翻訳が大雑把ですし、食品=薬ではないので本当にご参考まで。
薬じゃないと言っても、ポテチ食べるよりは健康的だと思うので、屋台を見かけたらまた間食用に買って来ようかなーと思います。
ところで、菱の実のボタニカルアートも見つけた。美しいであるなぁ。。。。。
関連記事
-
-
肌に良い?台湾の生活習慣を考える。
ゆるふわ女子向け雑誌の台湾特集みたいな見出しであるが… 常々、台湾生活はお肌が良いなぁと思うます。地肌の平均レベルが女子も男子も高い!一年半住んで「これは肌に良い習慣」と思った事を備忘録として。
-
-
台湾コンビニ食レビュー:カシューナッツ入り小おにぎり「小飯糰」
世界一のコンビニ密集度を誇る台北。24時間営業で食品や雑貨はもちろん、コーヒー、宅配受取り、チケット発券…など日本と同じぐらい色々なサービスを提供しております。 7-11は、まぁ日本ほどとは言えない
-
-
台北でジムを探す part.1: 概要と台北健身院(taipei gym)へ通うの巻。
中国語、英語、仕事…と色々な動機で台湾に渡って来た私。この台湾生活の間に自分も成長するど!と思い、密かにジム通いを開始する野望があった。調べてみると… ジムは2種類 1. 地区の運動中心(スポーツ
-
-
台湾でコンタクトレンズを買う
最近、PCを一日中見る仕事のせいか、目疲れが激しい。オフの間もずーっとiphone見たりニコ動やウェブサイトを見ているわけで、そして台湾に越してきてからはその時間も長くなっている気がする。確かに視力が
-
-
台北のアメ横?年末の迪化街へ
旧正月も明けたこの頃、私は日本でバタバタ休みを消化中。やっと少し落ち着いたので、年末のお話。 2月と言う名に騙されてたが旧正月でも年末には年末進行という恐ろしい習慣があり、2週間分の準備をしなく
-
-
台湾プリペイドSIMで電話番号を長期保存する
お久しぶりです。突然ですがまもなく台湾を離れるので、その準備に追われております。 (書きかけ放置してたわ…実は既に日本に戻っております) 台湾生活では、文化の違いに憤慨したり、絶望したりイライ
-
-
KKBOX 台湾の音楽聞き放題サービスを使ってみた
先週、台湾のKKBOXに有料会員として登録して使い始めて、その便利さに驚いたところなのでサービスの紹介をしたいと思います。 6月には日本にも上陸予定だそうです。日本のサービスが全部同じものになるかは
-
-
台湾免許の更新に行くー公館の臺北市交通事件裁決所
年末に念願叶って引越した私。窓のある生活で朝日(北向きだけど)を浴びて、台北ライフを謳歌。それでも、億劫で先延ばしにしていた免許の住所更新。 今日から南部旅行でスクーターレンタルしようと思っていたの
-
-
台北で人気のドリンクスタンド「清玉」に行って来た
暑い台北にかかせないのがドリンクスタンド。日本に進出したComeBuyの他に、50嵐、清心福全、不單單などかなりの数がある。 過当競争となっている中、この数カ月で急激に勢力を伸ばしているのが「清
-
-
台湾で余る大量の小銭は、悠游卡にチャージしてしまおう。
台湾旅行者リピーターも、在住者にもオススメ。 台湾での小銭の処理方法を紹介しますです。 台湾旅行で発生、大量の硬貨 海外旅行に行って、帰国日になって小銭が財布の中でジャラジャラとすることありませ
Comment
「レストランで野菜炒めを頼むと時々入っている、シャクシャクとした謎の野菜」は、菱角じゃないと思います。
細切りなら「豆薯」、みじん切りなら「荸薺」と思います。
台湾人さん<
情報ありがとうございます!豆薯を使った画像検索してみて、これかもしれません!
ネット情報によると、残念ながら日本には流通していないようなので台湾にまた行く時の楽しみにしたいです。
(というか指さしてお店の人に聞けばいいんですが、分からないままそのままにしがち…)