菱角(菱の実)は台湾冬の名物
旧正月も開けて日に日に暖かくなり、昼間は20度を超える日も増えて来た台北。遅くなりましたが冬の食べ物の話題ですw
冬の名物ー菱角(菱の実)
台湾の冬といえば、各種火鍋や薑母鴨、麻油雞、羊肉盧など身体の暖まる煮込み料理が多いんですが、冬になると町中で時々みかけるのがこの菱角(菱の実)の屋台。
日本で言うと石焼き芋みたいな感じ?(一応、芋が無い訳ではなくてお芋の屋台も時々見かけますよ)大抵の場合、殻付きピーナツも一緒に売ってたりする。テレビみながらボリボリ食べるオヤツですね。
屋台のおっちゃんに「何グラム?」と聞かれてうろたえていると、「幾ら分買う?」と聞かれて「50元(200円ぐらい)分ちょーだい」というと袋にアツアツの菱の実を詰めてくれました。
…結構どっさり。1人で食べるし30元分でよかったかも。
可愛らしいカタチ。
堅い殻に、割り易いように切れ込みが入っているので、パカっと開きました。おっちゃんありがとう。
食べると、カシューナツのような栗のような。香ばしくて美味しい。美味しいのでポリポリやっていると、サイズの割りに密度と重量感があるので、結構お腹いっぱいになる。
「初めて食べるモノなのに、何か覚えのある味だなー」と食べながら考えていたら、以前からよく食べていて気になっていた食材でした。レストランで野菜炒めを頼むと時々入っている、シャクシャクとした謎の野菜(だと思っていたもの)でした。
何か野菜の根か何かだと思っていたんですが、まさか名前だけは聞いていた菱の実だったとは。
こちらのレシピサイト(中文)で見つけた、炒め物の例↓
菱の実の栄養
wikipedia でヒシの項を見てみると、「健胃、強壮」とあるではないですか。胃弱で虚弱な私にピッタリ。
ちょっと中医学的にはどうなんだろーと中文の栄養を紹介してるウェブページをみてみると曰く、
「お腹が張るので、あまり多く食べ過ぎてはいけない」ものの、「ビタミンB5、B2、カルシウム、リン、カリウム、鉄などの栄養物質を含みます。さらに重要なのは胃腸にとって有益なことです。慢性の下痢や胃潰瘍を予防/治療」するとのこと。
「清代の文献《隨息居飲食譜》には、『生食では暑さを和らげ解熱し、イライラを抑え渇きを止める;火を通すと内蔵を安和にして補臓/解毒』できるとあるが、生食はどちらかといえば寒涼なので、陽気を損ないやすい。おすすめは火を通すこと。」だそうです。
※上記、あくまで参考まで。漢方特有の用語の翻訳が大雑把ですし、食品=薬ではないので本当にご参考まで。
薬じゃないと言っても、ポテチ食べるよりは健康的だと思うので、屋台を見かけたらまた間食用に買って来ようかなーと思います。
ところで、菱の実のボタニカルアートも見つけた。美しいであるなぁ。。。。。
関連記事
-
-
台湾で仕事始めて2年、3年目への決意|ビザ(居留證)の更新へ行って来た。
そろそろビザが切れる(一年更新)ので、移民署にきた。私のビザは工作證なので、一年に一回、労働許可書を申請して更にビザ(居留証)の更新もしなくてはならない。あーめんどう!とは言え、引越しの時にも住所書き
-
-
ドリンクスタンド清玉、関連ニュース
先日、両手離しで大絶賛した、ドリンクスタンド清玉。ネットで検索すると色々出て来るので、これらニュースやブログ記事を紹介。 一日4杯から7万杯へ ビジネス雑誌の商業周刊では、「どうやって一日4杯
-
-
男2人で子育て!台湾ドラマ「兩個爸爸」と同性婚について
普段からテレビドラマは見ない私。時々ハマる時があって、今は1本の台湾ドラマを観ております。 ■台湾ドラマ「兩個爸爸」 3/26に始まった、台湾ドラマ「兩個爸爸」(2人のパパの意味)。2人のイケ
-
-
入出国審査らくらくe-gate登録。使ってみた@台湾 桃園空港
毎回、入出国で不便なのが出入国審査。パスポートを見せるだけのかんたん作業なのだが、問題は行列。普段ならそんな問題にはならないが、中国・台湾・香港・韓国人が大移動する春節は、大行列にうんざり。せっかく狭
-
-
台北でジムを探す part.2: 最大手の世界健身房(ワールドジム world gym)へ通うの巻。
台湾に来た時、環境が変わると同時に、東京で手を付けられなかったことを一気に始めましょう!という目標のもと、通い始めたジム。 関連記事:台北でジムを探す part.1: 概要と台北健身院(taip
-
-
[和食in台湾] 富士宮やきそば&唐揚げを食べてみた
西門の富士宮やきそば「Attv西門町101studio日本美味通」に行って来ました。西門駅から近いドリンクスタンドだった所に、先月ぐらいに突然現れた焼きそば屋さんです。 なかなか人気。 すぐに
-
-
台北のアメ横?年末の迪化街へ
旧正月も明けたこの頃、私は日本でバタバタ休みを消化中。やっと少し落ち着いたので、年末のお話。 2月と言う名に騙されてたが旧正月でも年末には年末進行という恐ろしい習慣があり、2週間分の準備をしなく
-
-
お年玉欲しいなぁ。台湾にも新年の雰囲気
さてさて、台北での農曆(旧暦)新年の訪れシリーズ。尾牙(会社の忘年会)に続き、今度はお店の飾り付けをご紹介。 1月の2週目あたりから街では色々と新年グッズを見かけるようになってきた。2013年の元旦
-
-
カタカナ外来語は素晴らしい文化!
カタカナ語が氾濫する…日本語の危機!なんて時々耳にしたもんですが、台湾に居るとジャパンのカタカナ素晴らしいと思わざるを得ないのです。 人名や地名なんて… 莫礼特 史匹柏 威尼斯 答え
Comment
「レストランで野菜炒めを頼むと時々入っている、シャクシャクとした謎の野菜」は、菱角じゃないと思います。
細切りなら「豆薯」、みじん切りなら「荸薺」と思います。
台湾人さん<
情報ありがとうございます!豆薯を使った画像検索してみて、これかもしれません!
ネット情報によると、残念ながら日本には流通していないようなので台湾にまた行く時の楽しみにしたいです。
(というか指さしてお店の人に聞けばいいんですが、分からないままそのままにしがち…)